ハ行
こちらの植物の一覧は「在庫表」ではありません。在庫はお問い合わせください。
コウヤハンショウヅル(クレマチス)

- 花名
- コウヤハンショウヅル(クレマチス)
- 花名(カナ)
- コウヤハンショウヅル
- 花言葉
- 精神的な美しさ、高潔
- 科/属
- キンポウゲ科クレマチス属
- 分類
- 落葉耐寒蔓性多年草
- 分布
- 日本、中国原産
- 花期
- 5月ごろ
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料
- 説明内容
- 日本に自生するベル型のクレマチスで、ハンショウヅル(半鐘蔓)と比べて花はやや小ぶりです。つぼみは丁度、どんぐりぐらいの大きさです。育て方はハンショウヅルに順じます。
ハイドランジア「西安(シーアン)」

- 花名
- ハイドランジア「西安(シーアン)」
- 花名(カナ)
- ハイドランジア
- 花言葉
- 移り気
- 科/属
- ユキノシタ科ハイドランジア属
- 分類
- 落葉低木
- 分布
- -
- 花期
- 初夏
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 春~秋に月に1回緩効性化成肥料を施す
- 説明内容
- 最初はピンクで、グリーン、紅へと変化するシックな色合いのハイドランジア。西安と書いてシーアン(XI'AN)と読みます。花もちがよく、3~4ヶ月楽しめます。管理は通常のハイドランジアに準じます。
ハイドランジア(西洋紫陽花)

- 花名
- ハイドランジア(西洋紫陽花)
- 花名(カナ)
- ハイドランジア
- 花言葉
- 移り気
- 科/属
- ユキノシタ科ハイドランジア属
- 分類
- 落葉低木
- 分布
- 日本原産
- 花期
- 初夏
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 春~秋に月に1回緩効性化成肥料を施す
- 説明内容
- 観賞中は日当たりの良い室内に置きます。以後は戸外の日当たりの良い場所で管理します。庭植えもできます。生育期は水やりをこまめにしましょう。花色は土の条件によって変わります。酸性の土では青色に、中性やアルカリ性の土では桃色になります。ピンク系の品種は、腐葉土を多く入れ、石灰を1鉢当たり1さじ程度混ぜます。青系品種はピートモスを多く入れます。
ハイビスカス

- 花名
- ハイビスカス
- 花名(カナ)
- ハイビスカス
- 花言葉
- 新しい恋
- 科/属
- アオイ科ハイビスカス属
- 分類
- 非耐寒性常緑低木
- 分布
- 熱帯アジア原産
- 花期
- 初夏~秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 春~秋置肥を施す
- 説明内容
- 出来るだけ良く日光に当てましょう。根詰まりや、肥料切れを起こすと花つきが悪くなるので、年に一回は植替えをするようにします。適期は春です。生育期は水切れに注意します。冬は室内の日当たりで管理します。
ハエトリソウ

- 花名
- ハエトリソウ
- 花名(カナ)
- ハエトリソウ
- 花言葉
- 嘘
- 科/属
- モウセンゴケ科ディオネア属(ハエジゴク属)
- 分類
- 食虫植物
- 分布
- 北アメリカ原産
- 花期
- 秋
- 置き場所
- 日当たり~明るい半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 水やり:湿気があるのを好むほとんど不要(多肥は好みません)
- 説明内容
- 食虫植物として有名なハエトリソウ。可愛らしい花と奇妙な葉がアンバランス。悪戯に葉を閉じさせると疲労して株が弱ってしまうので気をつけましょう。むやみに虫を与えすぎるのも避けてください。湿気があるのを好みますので、水切れに注意。冬は室内で管理してください。冬は休眠します。
ハエマンサス(マユハケオモト)

- 花名
- ハエマンサス(マユハケオモト)
- 花名(カナ)
- ハエマンサス
- 花言葉
- 清純
- 科/属
- ヒガンバナ科ハエマンサス属
- 分類
- 半耐寒性多年草(球根)
- 分布
- アフリカ原産
- 花期
- 秋
- 置き場所
- 日当たり(真夏は直射を避けます)
- 水やり
- 水はけの良い土壌を好む
- 肥料
- 生育期は、薄い液体肥料などを与える。
- 説明内容
- 「眉刷毛」は、白粉を塗った後に眉毛などについた白粉を払うためのハケのこと。夏に休眠して秋に花を咲かせます。寒さにはあまり強くありませんので最低5度以上を保てるようにしましょう。過湿は厳禁。休眠期は断水します。
ハオルチア

- 花名
- ハオルチア
- 花名(カナ)
- ハオルチア
- 花言葉
- -
- 科/属
- ユリ科ハウオルチア属
- 分類
- 常緑多年草
- 分布
- 南アフリカ原産
- 花期
- 種類による
- 置き場所
- 明るい半日陰~半日陰(夏は50%遮光)
- 水やり
- 水はけの良い土壌を好む
- 肥料
- 4~5月と、10月に、固形肥料の置き肥
- 説明内容
- アロエを小さくしたような多肉植物で、硬質な葉と柔葉に分かれます。柔葉は半透明でプニプニした感じのものがあり、とってもユニーク。水やりは、生育期は、土の表面が乾いて2~3日後に与えます。硬い葉を持つ種類は「十二の巻」「幻の塔」「竜鱗」など、軟らかい葉を持つ種類は、「京の華」「宝草」など。強い光では葉焼けしてしまいますので、30~50%遮光した環境で育てます。
ハカラメ

- 花名
- ハカラメ
- 花名(カナ)
- ハカラメ
- 花言葉
- -
- 科/属
- ベンケイソウ科カランコエ属
- 分類
- 半耐寒性多肉植物
- 分布
- マダガスカル、アフリカ原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 大きくしたい場合は春~秋に施肥
- 説明内容
- セイロンベンケイなど、いくつかの種類のカランコエが葉から子株を出すことで”ハカラメ”として出回ります。日当たり、水はけ良く管理すれば、土質は特に選びません。株が大きくなれば、短日条件下で花芽が付くようになります。冬は室内の窓辺などで水やりを控えめにしましょう。
ハギ(萩)

- 花名
- ハギ(萩)
- 花名(カナ)
- ハギ
- 花言葉
- 思案、柔軟な精神
- 科/属
- マメ科ハギ属
- 分類
- 落葉低木
- 分布
- 日本原産
- 花期
- 夏~秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 春~秋に置肥、又は液肥を与える
- 説明内容
- 日本の秋を代表する植物。秋の七草のひとつ。ミヤギノハギ、ムサシノハギ、ダルマハギ、シロハギ、などがあります。庭先にひとつあるとボリュームがでて、見ごたえ抜群です。花は豆のような蝶形花。
ハクサンチドリ(白山千鳥)

- 花名
- ハクサンチドリ(白山千鳥)
- 花名(カナ)
- ハクサンチドリ
- 花言葉
- 素晴らしい、美点の持ち主
- 科/属
- ラン科ハクサンチドリ属
- 分類
- 多年草
- 分布
- 北海道・本州(東北、関東、中部)原産
- 花期
- 6~8月
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- 生育期には乾いたら与え、冬場は控えめに
- 肥料
- 花後と秋に薄い液肥または置肥
- 説明内容
- 最初に、石川・岐阜両県にまたがる火山である白山で最初に発見され、花の姿が千鳥が飛ぶ姿に似ているとのことでそう名づけられたといいます。山地~高山の草地や湿地に生える多年草。北海道~中部地方以北の高山帯の湿り気のある場所に自生しています。茎の先端に総状花序の赤紫色の花を多数つけます。花が美しいことから園芸店などでしばしば販売されますが、北方寒冷地の植物であるため暖地での栽培は難しいです。
ハクチョウソウ(白蝶草)(ガウラ)

- 花名
- ハクチョウソウ(白蝶草)(ガウラ)
- 花名(カナ)
- ハクチョウソウ
- 花言葉
- 清楚
- 科/属
- アカバナ科ガウラ属
- 分類
- 耐寒性宿根草
- 分布
- アメリカ原産
- 花期
- 夏~秋
- 置き場所
- 日当たり(耐陰性があるので半日陰でも可)
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料。
- 説明内容
- 花形が蝶のような可憐なことから白蝶草。白花の他に赤花の品種もあります。草丈は1m以上になります。
ハクリュウ(白竜)

- 花名
- ハクリュウ(白竜)
- 花名(カナ)
- ハクリュウ
- 花言葉
- -
- 科/属
- ユリ科ジャノヒゲ属
- 分類
- 耐寒性常緑多年草
- 分布
- 園芸品種
- 花期
- 鑑賞期:周年
- 置き場所
- 日当たり~日陰でも可能
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料。
- 説明内容
- ジャノヒゲの仲間で斑入りの品種です。漢字で白竜です。日陰でも耐えますので、シェードガーデンにどうぞ。寄せ植えにもつかいやすい植物です。玉竜と比べると少しお値段が高いのでたくさん植える下草には向かないかもしれません。