- 投稿日:2019年6月1日(土) PM13:08
- 作成者:STAFFBLOG
~ハーブと夏野菜たち~ 春のそれぞれの売場 約300種近く にふくれ上がります。
夏野菜とは、野菜の中で特に夏期に収穫されるものをいい、キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、トウモロコシ、ニラ、カボチャ、ズッキーニなどが代表的。またカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含みますので、家庭でハーブや夏野菜を育て、料理して夏バテ対策にもよし、お酒やビールのおつまみにも合いますね。
オザキの売場では、あれ?まだ置いているの?と思うような時期までがんばって苗を扱っていきます!急に育てたくなったら来店してください。
ハーブといえば、6月7日(金)(満席)、6月8日(土)(あと少し)にハーブ活用を知る雑学&バジルペーストつくりが開催されます。詳しくはこちらをご覧ください⇒コチラ
◆バジル◆

◆青じそ◆

◆イタリアンハーブ◆

◆きゅうり◆

◆オクラ◆

◆枝豆◆

◆ピーマン◆

◆らっかせい◆

◆ズッキーニ◆

◆トマト◆
◆店頭でも現在在庫しているカレーリーフ◆WEB通販でも販売中(下記バナーより販売ページへ) 南インドやスリランカでは、独特の香りが料理の風味づけに欠かせないほか、枝葉がよく繁るので、生垣にも利用されています、ここ数年オザキでも問いあわせの絶えない人気ハーブです。
- カテゴリー:
- ハーブ、野菜
- 投稿日:2019年4月26日(金) PM15:00
- 作成者:STAFFBLOG
◎6月 7日(金10:30~) 8日 (土PM14:00~)◎ ハーブの基礎講座Ⅱ◎ 開催のお知らせ
(※各回完結の内容・一回目出れなかった方も問題なく参加できます)
皆さんは、ハーブというと、どんなイメージをお持ちですか?・・・と一回目ご覧になった方は再度。。。

北海道ラベンダー畑、ミント、いつくかならすぐイメージがうかびます。ラベンダーも今はいろんな姿のものがあってどれもハーブなんだろうか、、、と素朴な疑問が浮かんだりします・・・

4月に開催された第一回目、ハーブの基礎講座&簡単なWorkShop。想定以上の参加数をいただき、皆さんのハーブへの関心の高さを感じました。人とハーブとの関係など歴史から知る座学。

実際にいろんなハーブの香りを確認しながら、効能などを聞き。

簡単なWorkShopでは、バジルのタネ蒔き。ローズマリーの植え付けを行いました。

第一回目のバジルのタネ蒔きをうけ、たくさん育ったと想定 or オザキでも春~夏、バジル苗、たくさん販売されているので、そのバジルを買って少し育てて、それを実際に調理、試食、保存する活用術にチャレンジ(写真はイメージ)、が第二回目のテーマになります。

園芸に10年以上携わってきた自分にとっても、ハーブの世界は一種独特。「ただ育てる」のは、手軽にできても、他に、底なしの歴史やストーリーを感じるし、効果効能についても浅い知識で話してはいけないものだ、という認識です。
第一回目に続き、講師を務めるのは。。普段はオザキの店頭で販売スタッフとして勤務している深井泰子女史。日本で最初にできたハーブ協会 NPO法人ジャパンハーブソサエティ―認定上級インストラクター、野菜ソムリエの資格を持ち、公私ともに、ハーブや野菜が人にとって良い効果をもたらす実例や工夫を・・・・を始終考え、日々、仕事に、講座講師に取り組んでいるそうです。休憩時間に、深井氏にちょっとしたハーブの話をなげかけると、思わぬ方向に話題がはずんだり、、、話はあっという間に深く盛り上がります。

春には、300品種以上が集うオザキ自慢のハーブ苗コーナー。逆に有りすぎて、何を買って良いか分からない・・・、ハーブのことについて素朴に知りたい・・・そんなお客様の声は慢性的にいただいています。そんなハーブに関する時間の共有をぜひ、皆さんと持ちたい。ハーブティでもいただきながら、初歩の初歩から、学べる時間を、、、と特別企画第二弾です。第一弾では、「はじまりのハーブティ」「おわりのハーブティ」2種類をその場で楽しみました。

◆ハーブ講座Ⅱ ハーブ活用法&WorkShop◆(※各回完結・一回目出れなかった方も参加可能です)
◆座学Ⅱ:「ハーブを育ててみたけど使い方がわからない・・・」ハーブ講座第2回は、ハーブの収穫、利用、保存といった活用法を学び、ハーブを楽しく生活に取り入れましょう。
◆実技Ⅱ:「皆大好きバジルのペーストづくり」を体験、ハーブティとともに、GROWERS CAFE 自家製パンと一緒に(予定)試食、自宅で冷凍用に持帰る、以上3点を実施します。。(写真はイメージ)
◆持物:エプロン
◆その他:第一回目で使用した本『ハーブのすべてがわかる辞典』で先生に聞きたいことがある方は、ご持参ください(基本的には不要です)。また、この本は、一般書籍店ではなかなか販売されていない専門的で充実した内容、オザキでは、通常販売していますので、この講座でも購入可能です。

「今年こそ何か栽培をしてみたい ! 」
ハーブなら料理に使えたり、ハーブティーにしたり、なんだかおしゃれでいいかな。
でもいざハーブを育て.るとしても、何を育てたらいいんだろう、どうやって料理に使えばいいのかな、
ハーブティーってどうやって入れるのかな。
そんなハーバルライフをはじめたい人のための講座。
「ハーバルライフの第一歩、ハーブを知り、ハーブを育てることからはじめましょう。」
■開催日時:
①2019年 6月7日(金)10:30~(約2時間)(満席)
②2019年 6月8日(土)14:00~(約2時間)
■場所:オザキフラワーパーク2階 Studio9C
■講習料前払となります:2,400円(オザキ会員様=2,200円)(税込)材料費込。
■お支払方法は次からお選びいただけます:「クレジット決済」「コンビニ払い」。
■お申し込みの方は、下記バナーから、特設お支払い専用ページに入り、事前決済=お買い物をする形でお願いいたします。送料云々~など 一般的通販に必要な文言が掲載されていますが、無視してください。
■必ず、連絡のとれる電話番号、メールアドレスの設定にしてください。
■オザキフラワーカードの会員様は、備考欄に、会員番号をご記載いただき、一旦、正規お値段のままでお買い上げください。会員番号を照合の上、実際の決済処理の際に、会員価格にて処理させていただきます。

(注)材料の準備がございますため、キャンセルは基本ないようにお願いいたします。万が一のキャンセルの場合のご返金については下記内容での対応となりますこと、あらかじめご了解ください。ご返金の際は、決済手数料、振込手数料なども、ご負担いただきます。
・1か月前(5/7)までのご連絡:(講習料金-各種手数料)×100%返金
・~7日(5/31)前までのご連絡:(講習料金-各種手数料)×75%返金
・6日前~前日までのご連絡:(講習料金-各種手数料)×40%返金
・~当日のご連絡: 0%返金
第一回目の講座の様子は下記バナーより。
- カテゴリー:
- ハーブ
- 投稿日:2019年2月1日(金) AM8:00
- 作成者:STAFFBLOG
◎4月 5日(金AM) 6日 (土2回)◎ ハーブの基礎講座Ⅰ◎ 開催のお知らせ
皆さんは、ハーブというと、どんなイメージをお持ちですか?

北海道のこんなラベンダー畑が浮かんだり・・・

ハーブティ、料理・・・

ドライにしたものを煎じたり・・・

まずは、バジル、ミントなんかは、本当に身近なハーブとして、パスタやスイーツで一緒に食べていたりと、実際に育てたことがなくても、オーガニック、ナチュラル、エアリー、良いイメージにことかきません。
園芸に10年以上携わってきた自分にとっても、ハーブの世界は一種独特。「ただ育てる」のは、手軽にできても、他に、底なしの歴史やストーリーを感じるし、効果効能についても浅い知識で話してはいけないものだ、という認識です。
オザキの中にもハーブに詳しいスタッフが数名いますが、今回講師を務める 深井女史は特に、底なし感じが強く、、、その知識の深さと、飄々、淡々とした表情には、思わず「魔女」感をたっぷり感じてしまう人柄です。

オザキ制服をはずした普段の彼女の正体は、、、NPO法人ジャパンハーブソサエティ―認定上級インストラクター、野菜ソムリエの資格を持ち、公私ともに、ハーブや野菜が人にとって良い効果をもたらす実例や工夫を・・・・を始終考え、日々、仕事に、講座講師に取り組んでいるそうです。休憩時間に、深井氏にちょっとしたハーブの話をなげかけると、思わぬ方向に話題がはずんだり、、、話はあっという間に深く盛り上がります。
春には、300品種以上が集うオザキ自慢のハーブ苗コーナー。逆に有りすぎて、何を買って良いか分からない・・・、ハーブのことについて素朴に知りたい・・・そんなお客様の声は慢性的にいただいています。
そんなハーブに関する時間の共有をぜひ、皆さんと持ちたい。ハーブティでもいただきながら、初歩の初歩から、学べる時間を、、、と特別企画をつくりました。第二弾として、6月ごろに、大人気で手軽なバジルペーストづくり講座も考えています。
まずは、ハーブの歴史背景や基礎を学ぶ座学+簡単なワークショップを組み合わせた本格講座、ぜひご参加ください。
◆座学Ⅰ:教科書に『ハーブのすべてがわかる辞典』(全288ページ/2018.4.5.発行/ジャパンハーブソサエティ)こちらを教科書にして、実際にハーブ苗を見ながら、触りながら、香りながら、ハーブに関すること、初心者向きの内容でレクチャーしていきます。

◆実技Ⅰ:「シーズン到来・バジルの種まき」+「ローズマリーの植え込み」 以上2点の簡単な実技を実施し、お持ち帰りいただきます。(写真はイメージ・実際はもっと簡単な内容です)

「今年こそ何か栽培をしてみたい ! 」
ハーブなら料理に使えたり、ハーブティーにしたり、なんだかおしゃれでいいかな。
でもいざハーブを育て.るとしても、何を育てたらいいんだろう、どうやって料理に使えばいいのかな、
ハーブティーってどうやって入れるのかな。
そんなハーバルライフをはじめたい人のための講座。
「ハーバルライフの第一歩、ハーブを知り、ハーブを育てることからはじめましょう。」
■開催日時:
①2019年 4月5日(金)10:30~(約2時間)
②2019年 4月6日(土)10:30~(約2時間)
③2019年 4月6日(土)14:00~(約2時間)
■講習料前払となります:4,500円(オザキ会員様=4,200円)(税込)(教本代2,376円+材料費込)
■お支払方法は次からお選びいただけます:「クレジット決済」「コンビニ払い」。
■お申し込みの方は、下記バナーから、特設お支払い専用ページに入り、事前決済=お買い物をする形でお願いいたします。送料云々~など 一般的通販に必要な文言が掲載されていますが、無視してください。
■必ず、連絡のとれる電話番号、メールアドレスの設定にしてください。
■オザキフラワーカードの会員様は、備考欄に、会員番号をご記載いただき、一旦、正規お値段のままでお買い上げください。会員番号を照合の上、実際の決済処理の際に、会員価格にて処理させていただきます。

(注)教科書、材料の準備がございますため、キャンセルは基本ないようにお願いいたします。万が一のキャンセルの場合のご返金については下記内容での対応となりますこと、あらかじめご了解ください。ご返金の際は、決済手数料、振込手数料なども、ご負担いただきます。
・1か月前(3/4)までのご連絡:(講習料金-各種手数料)×100%返金
・~7日(3/29)前までのご連絡:(講習料金-各種手数料)×75%返金
・6日前~前日までのご連絡:(講習料金-各種手数料)×40%返金
・~当日のご連絡: 0%返金

- カテゴリー:
- ハーブ、花苗・植木
- 投稿日:2017年5月28日(日) PM14:01
- 作成者:STAFFBLOG
オザキ1Fにはハーブ苗売場がありますが、もちろんここの苗は 口にすることが前提の苗。無農薬栽培の苗が並びます。そんな売場の担当も絶賛の忌避剤が2Fの38番コーナーで販売されています。「イモムシにむしゃむしゃ食べられていたハーブにかけたら、それ以降、一切食べられなくなった」「バラのツボミについていたアブラムシ。そのつぼみにかけておいたら、朝にはいなくなった。」そんなスタッフ間での実体験をもとにジワジワ使用者拡大中。商品名は「ニームスプレー」※オザキ楽天でも購入可能。
もうひとつ。カレーリーフ[右]。カレーをつくる時にかかせないスパイス。ドライでは様々な形で販売していますが、苗はなかなか販売していないようです。WEBなど見ると「幻のスパイス」「あったら迷わず買って!」など情報がヒートして掲載されてもいます。5月末入荷予定でやっと入荷しましたが、もうなくなりそうです。必ず在庫確認、確保相談の上、ご来店ください。
ちなみに・・でカレーの名のつく植物。カレープラント[左]。これは、先のカレーリーフとは全く違うキク科のシルバーリーフの草花。はっきりとカレーのようなスパイシーな香りを持っています。
夏の花木
プルメリア。入荷開始です。
水生植物は植木のコーナーにもうたくさん。真夏はハスが咲き美しいです。
梅雨にもどりヤマアジサイ。美しいです。キッパリ!^^
こんなカラーリーフなアジサイ一株ずついます。
サマークリスマスブッシュ。小花が白から赤に色移りします。
そんな変わった木の他に定番庭木としておすすめしたいカラーリーフの樹種も結構あります。写真はアメリカハナズオウ・フォレストパンジー。売場はこの春の萌芽も落ち着き、安定の色を配しはじめました。
モミジの売場もこんな感じです。
;♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦下のボタンをポチっとで掲載応援お願いします~♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦
にほんブログ村
- カテゴリー:
- ハーブ、花苗・植木
- 投稿日:2017年4月17日(月) AM11:12
- 作成者:STAFFBLOG
ハーブの深井女史よりレモングラス冬越しからの株分け写真きました。寒冷紗をかけて冬越し。オザキ敷地内にいる大株も何もしなくても、越冬しています。環境にもよりますが東京はおおむね大丈夫そうですね。それにしても大株です。
ということで株わけしました。もりもり育つのでこの一帯がレモングラスになるのでしょうね。
レモングラスは フレッシュハーブティをはじめ、今は様々な料理レシピも紹介されているので、育ててみたい基本のハーブのひとつですね。
- カテゴリー:
- ハーブ
- タグ:
- レモングラス、冬越し、株分け
- 投稿日:2016年8月27日(土) AM8:45
- 作成者:STAFFBLOG
おかげ様で販売終了いたしました。NET通販用に特別に仕入れたスペシャルSETのご紹介。自分で育てる・収穫する・料理する。贅沢に全ての行程を楽しもう! 思わずチャレンジしたくなる"ビストロガーデン"シリーズ発売。例えばイタリア風のSET。
1㎡(1m×1m)で 3種類の野菜を育てるというコンセプト。たねじゃがいも(長崎産 デジマ)×6球。イタリアンパセリ(有機種子・イタリア産)のたね 約200粒。タイム(有機種子・ドイツ産)のたね 約200粒。+収穫した野菜で作るレシピ「じゃがいもとハーブのイタリア風うす焼ぴっざ」。
栽培方法もラベル裏にしっかり記載されています。
たねたちはかわいい手さげパッケージ入り。
2016年秋はお陰様で販売終了いたしました。

ドイツ風も同時販売。
1㎡(1m×1m)で 3種類の野菜を育てる。たねじゃがいも(長崎産 デジマ)×3球。ホーム玉ねぎ(鹿児島県産)10球。ディル(有機種子・イタリア産)のたね 約100粒。+収穫した野菜で作るレシピ「じゃがいもとたまねぎとハーブのドイツ風ハニーマスタードサラダ」。
限定数での入荷です。オザキ店頭でお買物希望の方は、事前にお申し出の上ご来店いただけましたら特別にご用意いたします。★メールはこちら★ ★電話03-3929-0544(担当:百瀬・秋田)★ NET通販利用の方は下のバナーをクリック。

- カテゴリー:
- タネ球根、ハーブ、野菜