- 投稿日:2015年9月16日(水) AM8:19
- 作成者:STAFFBLOG
今秋はやくも生花ラフレシアへダイアモンドリリーが初入荷。
この花のじんとくる長い月日の実話ダイヤモンドストーリーもぜひ見てください⇒こちら

ダイヤモンドリリー。花言葉は 幸せな思い出。秋の花を代表する彼岸花の仲間です。両方ともヒガンバナ科の球根。彼岸花との違いは、生まれ故郷が南アフリカ。なので現状、東京で路植えは無理。花弁がダイアモンドのように輝くこと。10月下旬ごろに花が2~3週間咲き続けること。
すでにブライダルシーンには、その輝きを生む純白の花への要望は多く、知る人ぞ知る花。でも流通量が少ないので希少な花、街の花屋さんでも簡単に出あうことはまだまだ少ない。
一年にその球根が咲かせる花は秋の一回。一輪限り。
あまりの生産性の悪さに国内外の生産者は激減している昨今、横山園芸では原種含め多くの品種を古くから導入・維持しつづけ今に至るそうです。先にのべた一年に一輪。その状況の中でその球根がはじめて咲かせる処女花は本来の姿でないかもしれないので出荷しない、というこだわり。

開花調整のため移動していた一部の球根たちが横山さんのもとに帰ってきました。リリー球根の大移動。

そしてもとからいた株はちらほら開花しはじめました。ここから一部携帯撮影のため粗画像ご容赦ください。

生花として出荷のために摘み取られます。

愛しいわが子を見つめる目!

この日は生花バイヤーも生産の様子を見学にきていました。

球根の話を少し。下の写真は左の親球根から分球したチビっこ球根。同じ花が咲くんですね。

こうやって未来の開花を担うこどもが確保されていきます。

充実球根はどんどん植え込みます。

ダイヤモンドリリーは、ぎゅうぎゅうのカッチカッチに植えるのがコツ。ふわふわの所に植えると花芽が出づらくなる。かたや、彼岸花は、しまった所に植えると花芽があがってこなくなる。同じ系統でもずいぶん違うんだ。

この後、ポット植えのダイヤモンドリリーも入荷するかも?(もちろん入荷したらブログ掲載) ダイヤモンドリリーは、ほぼ乾燥させた状態で夏越しします。お彼岸ごろの彼岸花開花が水やり開始の合図。ここから生育期スタート。まずは、花を咲かせ(咲かないことも多い)、その後、葉を展開。来春には葉も枯れ、夏の休眠期を迎えます。そのサイクルを理解してぜひ挑戦してみてください。↓下の写真は横山園芸、5月中旬、夏枯れにむかっていく様子。

時を同じくして、めずらしい八重の彼岸花ポト苗が入荷しています。

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦草花コーナーはブログランキングに参加しています。下のボタンをポチっとお願いします~♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦
にほんブログ村
- カテゴリー:
- 生花・ラフレシア、総合情報ステーション
- 投稿日:2015年9月14日(月) PM19:59
- 作成者:STAFFBLOG
どうみても造り物なのかと思ったら・・・

本物の生花・・・!!!。ガイミアリリー。別名ドリアンテス。オーストラリア原産。そもそも開花までに 5〜10年。このツボミひとつひとつが花開く。そして約1ヶ月以上楽しめる。切花としてここに存在することが超希少!

このサイズ・重量感に圧倒されるばかり。

限定1本の希少花。お店にきたら1F生花店頭を必ず見てください!!※15日朝一で完売しました。
- カテゴリー:
- 生花・ラフレシア
- 投稿日:2015年6月15日(月) PM14:49
- 作成者:STAFFBLOG
この土日でおこなわれた風景写真、追加更新しました ↓↓↓写真クリック↓↓↓

千葉や長瀞からのご参加の方もいました!遠くからありがとうございます!
1階生花ラフレシア。
- カテゴリー:
- 生花・ラフレシア
- 投稿日:2015年6月14日(日) AM5:00
- 作成者:STAFFBLOG

2015年6月14日19時~TBSTV『この差って何ですか?』に生花ラフレシアの誰かが出演します!
- カテゴリー:
- 生花・ラフレシア
- 投稿日:2015年5月23日(土) PM12:34
- 作成者:STAFFBLOG
ラフレシアでは今週、たくさんの種類の芍薬が溢れています(≧∇≦)
その中のほんの一握りをご紹介。
深山の雪

華燭の典

イエロービューティー

レッドチャーム

こんなにたくさん載せてるのに、お店にはまだまだ種類があるんですっ
!!(゜ロ゜ノ)ノ
芍薬は今がまさに旬。今週末は華のあるこのお花のお気に入り♡をぜひ探してみてください! 1階生花おさとう
- カテゴリー:
- 生花・ラフレシア
- 投稿日:2015年2月14日(土) AM9:56
- 作成者:STAFFBLOG
今日はフラワーバレンタイン。???。ここ数年はラジオTVでもどんどん紹介されてきているので、耳にしている人もずいぶん増えたのでは。日本では、女性が男性にチョコを渡すイベントとして根付いていますが、欧米では、男性から女性に花(主に赤いバラ)を贈ることが最もポピュラーです。近隣のアジア諸国でもバレンタインデーは男性から女性に花を贈る日として定着しているそうです。

大きな花束でなくマグカップなどにさりげなく飾れるサイズの方がもらう方も嬉しい。

昨日フェイスブックで、発見を教えていただいた 花びらが「ハート!」のラナンキュラス。

アレンジメントはもう!

春いっぱいです。

1階生花ラフレシア
- カテゴリー:
- 生花・ラフレシア
- 投稿日:2015年1月24日(土) PM19:13
- 作成者:STAFFBLOG
一階生花ラフレシア店頭は桜満開。冬のこの季節に春をたくさんつれてきてくれる啓翁桜(けいおうざくら)です。

啓翁桜は支那実桜と彼岸桜を交配して作られたという説が有力で普通3月下旬~4月上旬に開花します。この桜を、気候条件をうまく利用し、冬に咲かせています。昭和40年代後半から全国でいち早くこの啓翁桜の「促進栽培」を取り入れ、生産量一位を誇る山形県より、啓翁桜がお店に出るまでのお便りをいただきました。
⇒⇒⇒11月の上旬から枝切り作業がはじまります。雪がつもりすぎて株元に行けないことも・・。

今現在はとても雪深い。啓翁桜 雪に埋もれています。

切り出した枝を、花芽の様子で選別しています。

状態の調整が済んだ啓翁桜たちは温室に入り蕾が膨らむのを待っています。温室に入ってから出荷まで約2~3週間かかります。

さあ!出荷です。

こうしてはるばる東京の店頭で開花するのですね。市場に出回るのは12月中旬~3月ごろまで。

啓翁桜が楽しめるのは今だけ。一枝ぜひ、ご自宅に春を連れて帰ってください。当店では今が一番入荷中です。
1階生花ラフレシア。
- カテゴリー:
- 生花・ラフレシア
- 投稿日:2014年11月26日(水) PM13:05
- 作成者:STAFFBLOG
お正月の飾りを自分でハンドメイド。できたら素敵ですね。11/23.24、今回はじめて、和飾りをハンドメイドしてもらう講習会を開催しました。

ご自分の感性で材料をとめていきます。

女の子も夢中で制作中。

とっても素敵な作品と笑顔です!

他の生徒さんも。

1F生花ラフレシア。
- カテゴリー:
- 生花・ラフレシア
- タグ:
- レッスン、体験イベント、講習会
- 投稿日:2014年11月10日(月) PM20:11
- 作成者:STAFFBLOG
さあ!これはどこの売場の子?? 答えは画像をクリック!
- カテゴリー:
- 生花・ラフレシア、総合情報ステーション
- 投稿日:2014年11月8日(土) PM18:40
- 作成者:STAFFBLOG
横山直樹さんのダイヤモンドリリー今季おそらく最後の大量入荷!! 1本1本横山さんが心をこめて直接カット(∗❛ัᴗ❛ั∗)。愛情たっぷりのキラキラフラワー。

ぜひ直接、その目でそのキラキラみてください~♪ 上手に管理すると2週間は楽しめます!

そしてこちらも会津若松からの自慢の逸品たち。ユダさんの絶妙カラーのトルコ!

こちらもバラみたいなのにトルコ!テシガワラさん!

ヤマウチさんのラナンキュラス!

ほんの一部ですがイチオシです!1階生花ラフレシア
- カテゴリー:
- 生花・ラフレシア