2F 売場うごめく。
1月中 なかなかの変更がでている。吊もの 1鉢1鉢いいものが多数そろってる状態。
ウスネは太葉でボリュームある株が今ならたくさん。
ミニ多肉は基本2Fに引越し。
1月中 なかなかの変更がでている。吊もの 1鉢1鉢いいものが多数そろってる状態。
ウスネは太葉でボリュームある株が今ならたくさん。
ミニ多肉は基本2Fに引越し。
1/5(土)朝 ミニ多肉緊急投下!1750苗!→→→ 下記は1/3初売売場→
1/3 10:00~1/6まで。最奥地旧カフェ跡地が 植物密集地帯に。(第二会場)
朝の光。夕方の光。夕方の分が黄色に寄ってピンボケ。ご容赦。右手前 アガベ・ポタトルム・スーパークラウン。
黒王丸。
海王丸。
ギムノカリキウムSP。
ギムノカリウム九絞竜。
サボテンはじめるならのおすすめ品種。キンシャチ。この辺の紹介はキリがなくサイズも大きすぎないのでコレクションするのにはオススメ。
デフューサ。
般若。
テイカン。
紫ラウシー。
白鳳・メキシカンジャイアント。
スタッフ何人か愛用者もいる本格的な剪定バサミ。持ち手部分に革がはってある。持ってない人は必須アイテム。
亀甲竜。16年物。Dioscorea elephantipes Made in Japan 2002年実生~。9万(÷16年=1年5,625円と考えると・・・!!!)
ほどほどサイズたちも。
隆起はこんなかんじ。
いつも人気高いレア多肉セットシリーズも複数ケースあり。亀甲竜チビっこもいる。
シンメトリカ、オベサ、バリダ。
中央にはテラリウムのディスプレイ。養生済み。初出しのコレ販売可能。中味込み込みで 79,800円。(会員割引対象..)自動照明で徐々に明るく、暗くなる夜昼が再現され
自動で水やりがされる。シダ系が植えられていて、専用の不純物のない水を使用する。おもしろい。
その周辺には 緊急入荷した ベゴニア、アグラオネマ、など多湿を好む普段の入荷では、見かけない種類が多め。加温と加湿は必須ですが、コツさえ掴めば手間いらずで育てやすい。水槽やビンでの栽培をオススメします。どの植物も1種類、1POTのみ。写真以外にもあり。
以上 高温多湿好き植物たち。
フォッケア・エデュリス。ユーフォルビア フランコイシー。
なんかイベントならでは。。。
コレきている姫笹の雪。
笹の雪覆輪。照明が黄色で正確な色がでない。。。
アガベ品種もののチビ苗もかなりいる。
部屋の外には さらにアガベ。
アガベのむかいに久々入荷のこのサイズ感。ティランジア・フレクスオーサ。
ドリナリア。
ビカク。
ホヤなどの吊もの。どれもこれもインテリア度バツグンのかっこよさがスロープ天井部を飾る。
バックヤードで待機中のミニ多肉1,000苗。
2階あがってすぐのここにズラっときます。
バンダ(一部開花中)一気に入荷。このサイズ感のものは、今後なかなか入荷しないらしい。そういえば、11月13日オンエアされたTBS「マツコの知らない世界」にて、清水氏 洋ランマニア(笑)で登場の回にもこのバンダいたね。(気になる人はYouTube検索)。清水氏が核となる洋ランイベント2019年3月最後の土日で仮決定中。
2階奥セントポーリア内にもなぜかちょこちょこ投下されている洋ランたちも。。。
昨年今年と「東京でランと暮らす」をテーマにオザキで開催した洋ランイベントの重要キーパーソン清水氏。明日夜9時の「マツコの知らない世界」後半ネタに登場? 公式ページ(写真クリック)に予告動画がUP中。ちなみに2019年3月最後の土日、第三弾はすでに計画中。 →→前回登場の記事←←
※電話やメールでのお問い合わせには対応していません。