- 投稿日:2013年9月23日(月) PM12:42
- 作成者:STAFFBLOG
今年も ベジ&ハーブ手帳2014 が発売になります。

ハーブに興味のある人。家庭菜園を楽しんでいる人に。今年11月から楽しめます。

1月からの12か月間。一か月分の一覧見開きと

毎日のタイムスケジュールが書き込めるページ。書込み場所は豊富です。

ガーデニングOFFシーズンの過ごし方や

限られた場所で楽しみたい方に。

当店の案内も掲載中。2階書籍コーナー店頭にて10月上旬ごろより販売予定。
- カテゴリー:
- 総合情報ステーション
- タグ:
- BOOKS
- 投稿日:2013年9月8日(日) PM21:20
- 作成者:STAFFBLOG
先日つづった初夏の宝塚ガーデンフィールズ探訪・番外篇。大阪・神戸よりおよそ1時間。その日は朝から雨が降ったりやんだり・・・どんよりした雲空。----海抜約930m六甲山への車道をのぼりはじめ、標高があがるとともにみるみる霧が濃く濃くなりはじめる。とうとう道が目視不能な真っ白な世界に。山道・徐行・車酔い・・。その先に今回のプチ目的地。ここは六甲ガーデンテラス。濃い霧と雨の中、異国にさまよいこんだようです。

~英国&バラフェア~というイベントが最後を迎えようとしていました。

英国田舎町の邸宅をイメージして造られたこのエリアの核となるセレクト雑貨ショップ「ホルティ」。

そんなコンセプトは後から知ったわけですが、「心地よい広さ。造り。こんな所に住みたい・・」なんて純粋に考えてしまうような素敵な建物。

その邸宅のガーデンをイメージし周辺には、コッテージガーデンと呼ばれる一帯。ところどころにピーターラビットの姿が。このどんより薄暗い霧の空気感のなんと似合うこと・・・。

見晴らしの塔。中の階段をのぼりつめるとさらに11m上からのすばらしい周囲の景色を望めるとか。-------眺望を奪われたその姿、濃霧に浮き上がる城の塔といった重厚な雰囲気には、圧倒されるばかりでした。

つい数時間前まで猛暑の中にいたのに、ここはひんやり。アストランティア。ラベンダー。ゲラニウム。夏を忘れたように花たちがやさしくしっとりと咲いています。標高880mの妙。

夏の花の脇にはチラチラとバラの姿も。案内によると半月ほど前までバラが見ごろだったんだな・・と残念。

霧に覆われた私たちの視界は大変狭くて・・・・。↓こんなにいろいろあったんですね~。

六甲山は日本三大夜景と称される眺望が得られる場所。年間平均気温は約10度。冷涼な気候をいかし昭和8年開設された六甲高山植物園も近くにある。東京暮らしの植物好きには夢のよう・・・。

関西方面で近くを車で通る方は、ぜひこの六甲山をぬけるルートをおすすめします。世界一有名なうさぎ・ピーターラビットはもういないんだろうなあ・・・。
------終わり。
- カテゴリー:
- 総合情報ステーション
- タグ:
- 六甲山ガーデンテラス、宝塚ガーデンフィールズ
- 投稿日:2013年8月27日(火) PM22:31
- 作成者:STAFFBLOG
それは初夏のころのお話です・・
タネたちが みな揃って 透明のおうちにはいっていました・・・

おんなじ家族が一緒にいるので とってもやすらぐあたたかなおうちでした・・

そのおうちの中で満ちる想いは バイブレーションとなって周りの人々を幸せな想いにしてくれました・・・

そのおうちすべては タキイ種苗さんのお姉さんが一生懸命つくったおうちでした・・・
お名前はあごうさん。タネへの愛情をカタチにするとこうなんだ・・・と深く感動した瞬間。

こんなカタチも。

おそろしいほどのタネの種類・数。タネ屋さんならではデス。

ビッグサイトでの展示会での出会いでした。
- カテゴリー:
- タネ球根、総合情報ステーション
- 投稿日:2013年8月25日(日) AM9:00
- 作成者:STAFFBLOG
植物チームとゆく宝塚ガーデンフィールズ探訪その6。最終回。カンナ群生の奥に見えるドーム。バラが満開の姿で写真をよくみかける有名なスポットが見えてきました。

宝塚ガーデンフィールズ 園内最終コーナー。

真夏のドームは、外からの見た目は 緑のおやま ですが、中は まさに緑陰。

しっとりした空気感さえ感じてきます(じっさいは、かんかん照りなので ほっと一息)。

そういえば、10mほど手前に、イチジクの木がエスパリエ仕立てになって壁面に広がっていました。イチジクを東京の戸建てで育てている方は ただただ大きくなるイメージをもっているのではないかと思います。ですが、このように、壁面に対して誘引した姿はどうでしょう。植物のイメージさえ変えて、葉一枚一枚の姿がとても美しくデザイン的に見えます。素敵でした。

大株のシモツケをみつけました。当店店頭では ちびっ子苗~大きくても20cmくらいの株が販売されていることが多いので、70cm以上あるこの姿には目をみはりました。花が咲いたらすばらしくかわいいことでしょう。

ローズマリーの這性大株。

ガーデンルームの仕切りとして雰囲気のある壁を越えると休憩のコーナー。大温室前に戻ります。

これでここの探訪は終わります。ブログにこんな形で載せるつもりはなかったので、全体まんべんなくとはいきませんでしたが全6回にわたり掲載させていただきました。写真は、今後訪れる方の楽しみに園内マップを入れるかわりに眺望は控えめにしてみました。真夏のいわゆるガーデンOFFシーズンでしたが、ふりそそぐ緑陰、緑の無限の色相。歳月を経てみな大きく育った植物の姿。この施設の雰囲気が、少しでも植物が好きな皆様に・・まだ訪れたことのない方に・・伝わればうれしいです。(下写真:園外:グレヴィレアの大木たち)

そして今現在、今年12月 この施設の閉園が決定しています・・・。

秋も、このガーデンはまったく別の美しい姿をみせてくれるのでしょう。関西に行く機会があれば訪れてみてください。-------まとめて読む方は、ブログ内検索欄(右上)に「宝塚ガーデンフィールズ」と入れると目次のようにヒット。もしくは、一番下のタグ:宝塚ガーデンフィールズ を押してください(こちらはちょっと読みづらい)------終。
- カテゴリー:
- 総合情報ステーション
- タグ:
- ガーデン、宝塚ガーデンフィールズ、探訪記
- 投稿日:2013年8月21日(水) AM9:00
- 作成者:STAFFBLOG
たとえば。 お気に入りの植物を お気に入りの布でまく。

お気に入りがひとつ ふえた。
かんたん=すぐできる=自己満足。
それって大事だとおもう。
フィッカス・ベンガレンシスより。
- カテゴリー:
- インテリアグリーン、総合情報ステーション
- 投稿日:2013年8月19日(月) PM21:17
- 作成者:STAFFBLOG
さあ。真夏の会員様ご優待セールが終わりましたところで、植物チームとゆく宝塚ガーデンフィールズ探訪その5。ふたたび。なにか異国情緒、時代、を感じる建物が見えてきました。

ここはガーデン全体の一番西付近。

春までレストランに使用されていたというノスタルジックなこの建物は、昭和初期に建てられ元宝塚歌劇記念館だった洋館。昭和22年全国の植物園の方がこの建物に一堂にあつまり「日本植物園協会」をここで創立したという記念すべき場所でもあるんだそう。部屋の中に不思議な空気を感じます。

建物向かいには、創立の記念樹。

このあたりには ワシントンヤシをはじめヤシ類が1株1株存在感を放ちながらたたずんでいます。下写真のヤシは9年ほどでこのサイズ・・。かなり立派。

・・・そして下の写真! ここはよくメディア写真などでも見かけます。風になびくグラス系と可憐な多年草が美しく共存するメドウガーデン。さすがに夏は緑豊かに茂りますが、秋の紅葉を想うとゾクゾクします。

こちらの風景も圧巻。フィールズだなあ・・・としみじみ。アジサイ・アナベル、カンナ、みな大きく育ち、のびのび広がって・・色の対比が美しすぎ・・。右隅の人物と比べるとその「のびのび」ぶり感じてもらえると思います。

どの植物も大地によく根づいている。なんかこういう風景は理由もなくうれしいものですね・・。フィールズスタッフさんは、ご一緒に周っていた小学生のお子さまには、お子さま向けのお話を丁寧にされていましたよ。素敵でした。

-------続---------
次で最後かな??
- カテゴリー:
- 総合情報ステーション
- タグ:
- ガーデン、宝塚ガーデンフィールズ、探訪記
- 投稿日:2013年8月10日(土) PM22:12
- 作成者:STAFFBLOG
植物チームとゆく宝塚ガーデンフィールズ探訪その4。美しいニセアカシアのグリーンアーチの路が終わります。気づくと左手横には手塚治虫記念館が・・・。直結の隣接なんですね~。ちょっと行きたくなってしまいました・・。

次は「ロック&グラバル・ガーデン」「チャペルの遺跡」付近です。

今来た路を振り返れば・・・ここは異国?

「ロック&グラバル・ガーデン」付近。ここの木々は、春先にバッサリ樹高を落とされ、新芽の芽吹きの美しさを感じ、常に頭少し上の辺りで枝葉が展開するように仕立てられている。そしてこの路の先には・・・

メディア掲載写真でも露出度が高い「チャペルの遺跡」。だいたいの写真は、バラが美しくちりばめられたように咲いているものが多いと思いますが・・・。夏もいいですね~・・・。静かなる時を感じます・・・。

奥の壁面左よりに瓦のようなものが埋め込まれているのわかりますか? この敷地にあった建物の屋根材を再利用しているんだそう。ポールさんの意向で、樹木はもちろん、以前ここにあったものをなるべく利用し、新たなイノチを吹き込むようにしているんだそうです。

近年ここの古びたトビラの隙間に、蜂たちが巣をつくり暮らしているそうです。↓左よりの隙間です。

厚みのある壁上にはナチュラルにセダムがすくすく。

水面とわからないくらい一面 黄緑葉と薄紫の美しいコントランスト。ここ池の水面なんですよ・・・。

北~南アメリカ原産・大群落で魅了する ポンテデリア(ミズアオイ科)。

この池のほとりをすぎると、頭上に 開園したころ30mほどあった株を切り戻されたというシナサワグルミが、この9年で大きく大きく育ち、独特の美しい木陰を創り上げていました。はじめて見る光景でした・・。

----続く----
- カテゴリー:
- 総合情報ステーション
- タグ:
- ガーデン、宝塚ガーデンフィールズ、探訪記
- 投稿日:2013年8月10日(土) AM11:26
- 作成者:STAFFBLOG
今日・明日と手作りキャンドルイベント開催中~♪ 暑い中ご来店いただきありがとうございます。お子様が夢中で作っている姿っていいですね~♪

「ろう」の中に入れたパーツに名前を書いてたりして・・・ オリジナル感満載ですね~

できた!とニコニコはにかみながら一緒に記念撮影!です。

10:00-18:00まで、制作時間30分~+ろうの固まる時間30分お時間をみてください。材料費1200円~。ご予約不要。2階レジ横にて
- カテゴリー:
- 総合情報ステーション
- タグ:
- キャンドル、体験イベント、講習会
- 投稿日:2013年8月9日(金) PM22:30
- 作成者:STAFFBLOG
本日より8月18日(日)までの 10DAYS。会員様限定のご優待セールスタートです。植物・園芸資材・ガーデン雑貨が20%OFFになります。(一部除外品あり)この暑さの中、たくさんのお客さまがご来店いただきました。
2階観葉植物コーナー。「自分の好みにあった良いものを、厳選して購入。丁寧にそして大切に育てる。」毎日生活に密接に関わるインテリアグリーンへのお客様のこだわりは、近年さらに目をみはるものがあります。売場には、実に多種多様な植物が、所狭しと並びます。お値段もとても幅があるので、この20%OFFの機会を利用してお買い求めのお客様が大変多いコーナーです。

2階サボテンコーナー。多肉サボテン愛好家の方おまたせしました。この機会ご活用ください。

洋ラン。こちらも普段のお値段が高いクラスですので、この機会にぜひ。

ガーデン雑貨。インテリア雑貨。

そして、こちらも本命。1階植物売場全域。百何十円~数万円の植木まで、数多くの植物(特に庭木関係がおすすめ)から選んでセールをご利用ください。

2階園芸資材売場もお忘れなく。秋のガーデニングに備え、土や肥料のまとめ買いをされているお客さまをよくお見かけします。その他には、テラコッタ鉢や軽くて丈夫なファイバークレイ鉢、自動潅水装置、いいハサミ(ハサミはお値段と切れ味は結構!イコールですよ~)。などなど。

特に外売場は暑いですが、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております!
- カテゴリー:
- 総合情報ステーション
- 投稿日:2013年8月7日(水) AM10:00
- 作成者:STAFFBLOG
植物チームとゆく宝塚ガーデンフィールズ探訪その3。もうめまいがするような光景。夏でこれなら、春や秋はどうなることやら・・・。

今回は「ウィンター・ガーデン」付近です。

下の写真の茂みは、サルココッカ。ツゲ科の常緑低木。冬に香りのよい花と紫の実をつける。美しい深緑色の塊は、植物が多い空間にこそ必要なテイスト。育てやすいって植木担当もイチオシ!

きました! ギボウシの海。広いガーデンならではの使い方。この下には球根がぎゅうぎゅうなんでしょうね。

そういえば、関西に降り立って一番最初に驚いたのが、セミの声の爆音!!。理由がさっぱりわからないが、本当に爆音。そして、ここの素敵な樹木にも、姿勢正しく、留まって啼いているセミさん。2匹留まっているの見えますか?

これも美しかった。ニセアカシアの木で造ったトンネル。「ロビニア・アーチのロングウォーク」。

自分のお気に入りの植物がアーチやパーゴラに・・・萌えませんか?
----続く----
- カテゴリー:
- 総合情報ステーション
- タグ:
- ガーデン、宝塚ガーデンフィールズ、探訪記