参考|クレマチスの丘
アカシアとクレマチスの饗宴。輝くライムグリーンとダークパープルのコントラスト。
ここは東京都心からおよそ2時間半。富士山麓 静岡県長泉町のなだらかな丘陵地にある「クレマチスの丘」。エントランスにはいくつもの大きなスクエアコンテナに植えられたクレマチスたちが、お出迎え。なんの植物にでも応用したい篠竹をナチュラルに組むオベリスクにつるを巻いているその姿はコンテナ栽培の超お手本となる植え方。根をいじられるのを嫌うクエマチス。複数植えのコンテナの中は、移植に備え、株ごとに仕切りもされている。
クレマチスの花びらのように見える部分、クリスマスローズ同様、じつは「ガク」。下の写真「アルバ ラグジュリアンス」が見事に咲いている・・。この姿は「花」と思われるところが「ガク」である・・ということが、本当であることを ちょっと彷彿とさせる。
と語るのは このクレマチスガーデンを管理するガーデナー、渡辺顕太郎さん。
クレマチスの話に触れるとき かかせない テッセン。今ではずいぶん数が少なくなってきている。ここでもちょうど満開を迎えていた。
約8000坪のガーデンに約200品種2000株以上のクレマチスが植えられている。日向はもちろん、半日陰の立地でこんなに花が咲くのかと驚く植栽環境の良い見本がたくさん。クレマチスの足元に広がる斑入り岩三つ葉は日陰を明るく彩る。
6月中旬・・・。もうクレマチスは咲いていないと思っていたら・・・「遅咲き」の品種たちが満開を迎えていた。ガブリエル/ジャックマニー/ロマンティカ/ヨルマ/パープレア・プレナ・エレガンス/クリオネ・・・。奥の敷地には3mはあろう大型オベリスクが何十本と並び それぞれに2-3品種植栽、下草も植わっていた。
こののびのびと枝を伸ばす くすの木にナチュラルに寄り添うクレマチス。一見 木が心配になるが 落葉性のクレマチスを選ぶことで、冬には、幹に陽があたる配慮をしているんだそう。
散策にちょうど良い・・また・・自宅にとっても参考になるサイズ感のノットガーデン近く。
クレマチスガーデンの芝生はよく手入れされ、大株にのびのび育っている宿根草にも目をみはる。
ロマンティカ。
このクレマチスの丘には「ヴァンジ彫刻庭園美術館」も併設されている。イタリアを代表する具象彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジの 世界で唯一の個人美術館。2002年開館。ガーデンの風景にしっくりなじむリアルに遠くない彫刻たちが不思議に穏やかな空間を生む。
「芝もぜんぜん手入れが追いつきません・・」という渡辺さんと別かれる。手入れ不足!?とんでもない!?。美しいラインを奏でる芝生の中を去るその背中にお礼を述べた。
敷地内の食事処では クレマチス一輪。
美術館と同時に開園したクレマチスガーデン。そもそもなぜクレマチス?・・・苗の全国生産の60%をこの地で担っているからだそうだ。
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦~♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦
にほんブログ村