- 投稿日:2017年11月9日(木) PM22:49
- 作成者:STAFFBLOG
皆さん。こんにちは。植木場の地曳(じびき)です。私の実家は、千葉県木更津でパッションフルーツを生産する「JBK Farm」。8月5日のブログで果実の収穫までのお話を少しさせていただきました。
この写真の鉢の収穫したときの話を少しします。ブログ担当さんがこの鉢を買い上げ経過を見る、とのことでオザキ敷地内で管理を続け、写真の実たち、前回のブログ記事に書いたとおりの場所でポロっと落ちました。運よく自分がすぐ気づき、持ち主さんに届けました。キレイに色づいてるでしょ?

ブログ担当さんも「おおおお!」と感動!「で。これはどうすればいいの?」「一週間ほど机の上でほうっておいてください」。約10日後くらいかな。表面にシワがはいってきています。そろそろ食べごろです。もっとシワがはいってもいいです。

おっかなびっくり切ったそうです。皮、内側の白いところは、まるで発泡スチロールみたいになり、軽くなっています。

この実の部分をスプーンですくって食べてください。甘酸っぱさとタネの食味がたまりません。担当さんは、ヨーグルトの上にのせ、ご家族みんなで食べたそうです。

「美味しすぎた!」と大興奮で報告いただきました!今季は写真の2つとも無事に収穫、食べたそうです。

~2か月経ちすっかり寒くなりました。パッションフルーツはそのまま屋外に置いておくと枯れてしまいます。ほんの少し手入れをして室内に取り込んでください。本当は11月末位、葉が黄色になったらに行いたい作業ですが、昨年も11月に雪が降ったりと天気が読めないため、今頃でもよいと思います。8月の写真と比べると、つる枝が3倍くらい伸びています。

まずは枝葉を傷つけないよう支柱を丁寧にはずしましょう。

全部ほどきました。

中心となる枝を決め、脇に出た枝は はずしていきます。

はずします。

ハサミを入れる場所は 残す枝から2芽ほど上。枯れ込んできた時の保険です。

脇枝を全部はずしたら、主枝の葉を間引いていきます。

ちなみに手でむしっても?と聞かれたりしますが、パッションフルーツの枝葉は意外とかためなので、ヘンに割けたりしないようハサミを使います。

苗の手入れは終了。すっきりしました。

ここまでつるが伸びるのに一度折れた場所をみつけました。その先の枝が枯れてなければ大丈夫。念のため、接木テープを巻いておくと安心ですね。

あとはかるく巻いて終了。

一番避けたいのが雪が被ること、霜にあたること、なので室内に取り込んで可能な限り陽のある場所で水は控えめで管理してください。

来年も立派な実ができるといいですね!この記事を読んで育てたくなった方は来年ゴールデンウィークまでお待ちください。私の実家の苗(収穫するための品種選抜苗)がまた、オザキに並ぶと思います!

1階ガーデニングゾーン[※画像転載禁止] ♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦草花コーナーはブログランキングに参加しています。下のボタンをポチっとお願いします~♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦
にほんブログ村
8月5日のブログはコチラ↓↓↓

- カテゴリー:
- 花苗・植木
- タグ:
- パッションフルーツ、手入れ、育て方
- 投稿日:2017年5月16日(火) PM14:56
- 作成者:STAFFBLOG
千葉県木更津でパッションフルーツを生産する「JBK Farm」を僕・地曳(じびき)の父が営んでいます!「おいしい実を食べたい」に集中し、品種を選抜、苗や実の生産、ジャムやソースをつくっています。当日は、父がオザキに来て、生産者ならではの大収穫に向けての育て方を特別にお教えいたします!
10時30分~と14時~。ご予約不要で、1階建物入ってすぐのイベントスペースで開催します。販売は、自慢の苗、数量限定のジャムです。僕もいますのでなんでも聞いてください!
イベント案内ページはコチラ。
同日開催のイベントはコチラ。
- カテゴリー:
- 総合情報ステーション、野菜
- タグ:
- イベント、パッションフルーツ、育て方、講習会
- 投稿日:2017年5月11日(木) PM18:25
- 作成者:STAFFBLOG
2017年5月20日(土)"植物を育てて食べる"エディブルプランツに関する「生産者直販系」イベントが二つ開催されます。植物の苗の他、関連の加工品が特別販売されます。20日は半日でも空けてオザキにお立ち寄りください~!
1★「専門農家産直パッションフルーツ」この日、産直の苗、数量限定の果実のジャムを販売する他、専門家の地曳昭裕 氏(JBKファーム)の栽培ポイント講習会も無料開催!「今年こそパッションフルーツを収穫したい!」という人向け。日常の管理から、受粉、収穫、おいしい食べ方、翌年も楽しむための冬越しなどなど、より具体的な栽培ポイントを教えてくれます。

2★「食香バラ」。ブルガリアの谷のバラの香りより強い香り!? この春初登場の日本でまだほとんど発売されていない「食香バラ」を、生産者さんが直接紹介しに来てくれます。苗、薔薇の花のお茶、ローズオイル、ローズウォーターなどの直販など、バラ好きさん大注目の販売会です。

- カテゴリー:
- 総合情報ステーション、野菜
- タグ:
- イベント、パッションフルーツ、育て方、食香バラ
- 投稿日:2016年8月5日(金) AM9:22
- 作成者:STAFFBLOG
「パッションフルーツ」名前だけ聴くととにかく常夏南国フルーツ。でもよく分からない、がほとんどの方の感想では? パッションフルーツを見たことはありますか?食べたことありますか?育てるのはなおさらハードルが高い??? 
8/6(土)一日限定で千葉県木更津より専門生産者さんが、パッションフルーツを実から苗までたっぷり直接案内してくれます! 販売内容はパッションフルーツとその加工品。一部試食をさせてくれます⇒(果実///フルーツソース///ジャム///ジャム&ソースのギフトセット///果実つき大株)1階正面入口イベントスペース。※セール および 会員割引対象外
下の写真は、木更津での実際の栽培風景。たわわに実がなっていますね~!でもなかなか「食べる」印象までたどり着きません。オザキ的には、パッションフルーツと言えば、栽培する!グリーンカーテンにする!花がおもしろいので虜になる方じわじわ増えている!植物です。
トケイソウ。という名前の通り、時計のような面白い花。近年はいろんなタイプのトケイソウを見かけますが「果物時計草」と呼ばれる花の真の姿はこれになります。これがグリーンカーテンになったらご近所でもちょっとした自慢ですね。 
当日販売されるパッションフルーツのジャムやソース。パッケージも洗練されています。 
直販売サイトのご案内↓↓↓ JBK FARM ↓↓↓ 
明日は兄と僕でお客様をお待ちしています! ※手に持っているのはイメージパッション。
- カテゴリー:
- 総合情報ステーション
- タグ:
- パッションフルーツ