- 投稿日:2015年8月27日(木) AM11:10
- 作成者:STAFFBLOG
Herb Craft recipes「藍の生葉染め」 ★レシビ提供 ★ Herb instructor: FUKAI ★
ひっそりと繊細、でも視点を合わせると色鮮やかで華やかなタデアイの生葉をつかった草木染めの紹介です。
藍(アイ)はひとつの植物を指すのではなく藍色色素を含む植物の総称です。主にタデ科のタデアイ、マメ科のインドアイ、キツネノマゴ科のリュウキュウアイなどがありますが、日本で藍というとタデアイを指します。
タデアイ。タデ科 非耐寒性一年草。

藍染というと、濃紺色の染色を思い浮かべると思いますが、それはアイの葉を乾燥、発酵させて染めたもので手間のかかる染色です。

生葉で染めると意外にも青色になり、手軽に染色ができます。ただし絹、羊毛は染まりますが、木綿や化繊は染まりません。自分で作る染物は、使用する葉の量、布地の質、その日の天気などによって色が異なるので世界でひとつのすてきな染物ができます。
【タデアイ生葉のシルクスカーフ染め】
<用意する物>
・シルクスカーフ(染色用の生成りの布地)
・タデアイの葉(布地の重量の2~10倍の重量)・・・多いほど濃く染まる
・ミキサー
・濾すための布など(キッチンの水切り用不織布が便利)
・大きめの鍋やボール
・ビニール手袋(染液に手を入れる時は手袋をしないと手に色がつく)
<染め方>
① スカーフは水洗いをし、しぼっておく。
② タデアイの葉を茎から取り、ミキサーに入れ、水を適量入れてジュースを作る。
③ ②の液を濾して鍋に入れる。(葉の量に応じて②~③をくりかえす)
④ ③の鍋にスカーフを広げて入れる。(スカーフがしっかり浸るように水の量を調整する)

⑤ スカーフがムラにならないように鍋の中でゆっくりとゆらしたり、時々引き上げたりしながら15分くらい浸す。
⑥ スカーフを取り出して水洗いをして干す。

*染色液は緑色ですが、布地は空気にさらされることで青色に変化します。
彼岸までまだ暑い日がくるかもしれませんが、今日はすっきりした気持ちのよい日ですね!
今日タデアイの株は写真2枚目、たくさんあります。ちょっとチャレンジしてみたい方いかがですか?
- カテゴリー:
- ハーブ
- タグ:
- タデアイ、レシピ、草木染め、藍
- 投稿日:2014年8月29日(金) PM17:27
- 作成者:STAFFBLOG
タイムの香りは、肉や魚、特に青魚特有の臭いをやわらげてくれます。タイムの種類は数多くありますが、料理レシピで「タイム」と表記されているものは主に「コモンタイム」のことをいいます。
「アジのパン粉焼き」★レシビ提供 ★ Herb instructor: FUKAI ★コモンタイム(シソ科 常緑小低木)

■材料<4人分>
・アジ(三枚おろしにしたもの) 4尾分
・パン粉 1カップ
・コモンタイムの葉 大さじ2杯程度
・オリーブオイル 大さじ6杯
・塩、コショウ 適量
・レモン 半個
■作り方
1)アジの両面に塩、コショウをして10分ほど置く。
2)タイムの葉をパン粉に混ぜる。

3)アジはキッチンペーパーで軽く水気を拭き取り、両面にしっかりとパン粉をまぶしつける。
4)フライパンにオリーブオイル大さじ4杯分を入れ、温まったらアジを身の方から入れ、残りのオリーブオイルを皮目にかけて、中火で両面こんがりと焼く。
5)好みでレモンを添える。
■盛り付け例
キュウリとカラフルニンジン(オレンジ、白、黄)のピクルスを添えて。

1階ハーブコーナー。
- カテゴリー:
- ハーブ
- タグ:
- タイム、レシピ
- 投稿日:2014年8月2日(土) PM17:31
- 作成者:STAFFBLOG
「ハーブチーズ」★レシビ提供 ★ Herb instructor: FUKAI ★
クリームチーズにハーブを混ぜるだけで、風味豊かなチーズになります。
おすすめのハーブは、バジル、パセリ、チャイブ、チャービル、ディル、フェンネル、タラゴン、タイム、ローズマリーなど。単品またはブレンドして使います。
チーズだけでなく、バターに混ぜてもよいでしょう。

今回は、バジルの中で料理に使用するのに一般的なスイートバジルで作りました。
スイートバジル(シソ科 一年草)

■材料
・クリームチーズ 200グラム(一箱)
・スイートバジル (細かくきざんだもの)大さじ2杯
・レモン汁 大さじ2杯
・コショウ(あれば黒コショウ) 適量
■作り方
①クリームチーズは室温に戻しておき、レモン汁を少しずつ加えてよく混ぜる。
②バジルは使う直前に細かくきざみ(時間が経つと黒ずんでしまうため)、①に混ぜる。
③コショウで味を調える。
■盛り付け例
クラッカー、パプリカにのせて。
パンにぬってサンドイッチを作るのもおすすめ。
1階ハーブコーナー。
- カテゴリー:
- ハーブ
- タグ:
- ごはん、バジル、レシピ
- 投稿日:2014年7月14日(月) PM12:40
- 作成者:STAFFBLOG
鮭の蒸し料理に、「魚のハーブ」と呼ばれるフェンネルをプラスした料理です。
フェンネルの主な種類は、葉を利用するスイートフェンネルと株元を利用するフローレンスフェンネルがあり、この料理にはスイートフェンネルを使いました。また種はフェンネルシードというスパイスとして利用できます。
「鮭と野菜の重ね蒸し」 ★レシビ提供 ★ Herb instructor: FUKAI ★

◆盛り付け例◆塩ゆでしたアスパラガスを添えて。
スイートフェンネル(シソ科 多年草 和名:ウイキョウ )

■材料<4人分>
・生鮭切り身 4枚
・タマネギ 中1個
・ジャガイモ 中2個
・白ワイン 大さじ2杯
・スイートフェンネル 適量
・塩、コショウ 適量
<マヨネーズソース>
・マヨネーズ 大さじ4杯
・レモン汁 半個分
・スイートフェンネルのみじん切り 大さじ2杯
・塩、コショウ 各少々

■作り方
①生鮭は、両面に塩、コショウをし、10分ほど置く。
②ジャガイモは、厚さ5ミリ程度の薄切りにし、水にさらす。
③タマネギは半分に切ってから薄切りにする。
④フライパンにタマネギ、水気を切ったジャガイモを入れ、生鮭はキッチンペーパーで水分を取って重ねる。
⑤スイートフェンネルを入れて、白ワインを振り入れ、蓋をして弱火で約20分蒸す。(野菜が焦げないように火加減に注意。出来上がりはジャガイモが煮崩れない程度に)
⑥出来上がったらスイートフェンネルを取り除き、皿に盛り付け、マヨネーズソースをかける。
1階ハーブコーナー
- カテゴリー:
- ハーブ
- タグ:
- ごはん、じゃがいも、フェンネル、レシピ
- 投稿日:2014年6月26日(木) AM9:25
- 作成者:STAFFBLOG
シンボルツリーとして人気のジューンベリー。
白い花が咲き、新緑、紅葉も美しく、
6月のはじめ頃に成る実が食べられます。
鉢植えで育てて収穫した
ジューンベリーの実で
ジャムを作りました。

〈フローズンヨーグルト〉
ジューンベリーのジャムを使って、アレンジデザート。
ジャムをパン、ヨーグルトや、
アイスクリームに添えても
美味しいのですが、
種のつぶつぶした食感が気になったので、
ジャムとヨーグルトを和えて、
冷やし固めました。
器に盛ったら、ミントを添えて。
ミントの定番は、
スペアミントや、ペパーミントですが、
オレンジミントやレモンミント、バナナミントなどを添えるのも、
よい香りでおすすめです。
さは、まずは、実が成り始めたら、袋かけをしましょう。
果樹用の袋や、防鳥ネットを掛けて、収穫を待ちます。
収穫したら、洗って、水気をとります。
実の重さを計り、
ジューンベリーの重さの、
1~3割りの重さの砂糖で煮詰めます。
少量の場合は、煮詰め過ぎずに、ソースにしたり、電子レンジで過熱する方法もあります。
種のつぶつぶが、気になる方は、軽く火にかけたあとで裏ごし、また鍋に戻して煮詰めます。

〈ヨーグルト、
ジューンベリーのジャムとミントを添えて〉

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦ブログランキングに参加しています。下のボタンをポチっとお願いします~♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦
にほんブログ村
- カテゴリー:
- ハーブ、花苗・植木
- タグ:
- ごはん、ジャム、ジューンベリー、レシピ
- 投稿日:2014年6月24日(火) AM9:00
- 作成者:STAFFBLOG
「マジョラム」は料理の風味づけなどに利用されます。葉や茎にやや甘みを感じるような芳香があり、スイート・マジョラムとも呼ばれます。
肉の臭みを消す働きとトマトとの相性がよいこの「スイートマジョラム」をプラスした料理です。
「チキンのトマト煮」 ★レシビ提供 ★ Herb instructor: FUKAI ★

スイートマジョラム(シソ科多年草)

■材料[4人分]
・鶏もも肉------------2枚
・トマト--------------中2個
・スイートマジョラム--10枝位
・ニンニク------------1片
・オリーブオイル------大さじ2杯
・白ワイン------------1カップ
・塩、コショウ--------適宜
■作り方
1)鶏もも肉は6つ切り、両面に塩、コショウをふる
2)トマトは湯むきをし、2cm角に切る。ニンニクはみじん切りにする
3)フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、香りが出たら鶏肉を皮目から焼き色がつくまで焼く。
4)鶏肉に焼き色がついたら、スイートマジョラムと白ワインを入れてふたをし、弱火で3分ほど蒸し煮にする。

5)トマトを入れて、ふたをせずに強火でトマトの水分が半分くらいになるまで煮詰める。
(出来上がったらスイートマジョラムの枝は取り除く。こぼれ落ちた葉はそのままでよい)

■盛り付け例
ズッキーニのソテーとフランスパンを添えて・・
ショートパスタを添えるのもおすすめ

料理が超苦手スタッフもさっそく自宅で挑戦!とってもかんたん!とってもおいしくできました!!
1階ハーブコーナー。
- カテゴリー:
- ハーブ
- タグ:
- ごはん、スイートマジョラム、トマト、レシピ
- 投稿日:2014年6月21日(土) PM14:10
- 作成者:STAFFBLOG

野菜のグリル・バルサミコソース添え

豚バラ肉を少量のオリーブオイルで軽くソテーします。
できれば、肉だけを取り出してローズマリーを加え、
オイルに香りをうつす。
(取り出さなくても、できますが、
焼きすぎないように気を付けてください。)
フライパンに、肉を戻し入れて、
塩、コショウで、味付けをする。

お皿に盛り付けて、
ピンクペッパーをふりかけて、出来上がり!
ローズマリーは、若返りのハーブと、呼ばれています。抗酸化作用、アンチエイジング効果があるようです。
- カテゴリー:
- ハーブ
- タグ:
- ごはん、ハーブ、レシピ、ローズマリー
- 投稿日:2013年11月13日(水) AM9:42
- 作成者:STAFFBLOG

サフラン、ポット植えが入荷しました。
スペイン料理のパエリアには、欠かせません。
冬の寒さの今日この頃、黄金色のサフランライスの、パエリアや、カレーのあったかごはんで、あたたまりませんか?
開化後早めに、めしべを採り
ざるなどにのせて陰干しし
乾燥させて
料理に使います。
使い方
乾燥しためしべ
パエリア
ブイヤベース
サフランケーキ
油には溶けないので、
めしべを、あらかじめ少量の
ぬるま湯に浸して
色を出しておき、
料理の終わりごろに加えると
香りが失われません。
炊飯器で作る
サフランライスが、
簡単でおすすめです。
お米2合をといで、
通常通り2合分の水を
炊飯器の目盛までいれます。
炊飯器のサフランのめしべを、
ひとつまみ入れて、30分ほど
おきます。
炊く直前に
オリーブオイル 大さじ1と、
塩 ひとつまみを加えて、軽く混ぜてスイッチを入れます。
黄金色のサフランライスの出来上がり!
- カテゴリー:
- ハーブ
- タグ:
- ごはん、サフラン、レシピ
- 投稿日:2012年11月24日(土) PM16:56
- 作成者:STAFFBLOG

寒い日は、
いや、寒くなくても、みんなで食べるゴハンは、ほっこり、ゆったりな気持ちになりますね♪
寒くなると、温かいものを囲んで食べるのが幸せ♪
クリスマスのゴハンは何にしよーかな(*^^*)
お米系なら
スペインごはん
パエリア
サフランのめしべを使って、このオレンジキイロのゴハンに色付きます
使うハーブは、
サフラン
ローズマリー
ローリエ(別名…ローレル、月桂樹ゲッケイジュ)
- カテゴリー:
- ハーブ
- タグ:
- クリスマス、ごはん、パエリア、レシピ
- 投稿日:2012年10月31日(水) AM9:33
- 作成者:STAFFBLOG

ハロウィンごはん2
おいしいかぼちゃを使ったカンタンレシピをご紹介します♪
『ランタン風
まるごとカボチャ
ひき肉バターあえ』
(1) こぶし大サイズのカボチャを、まるごと1個、使います。
(2) 上部を、カットして、ふたのようにします。カボチャの種をスプーンで、取り除いて、ラップでくるんで、電子レンジで、加熱します。
(3) カボチャの実をスプーンで、ボールにとりだします。外側の緑色の皮の部分は、残します。
(熱いのでやけどに注意)
(4) ボールに、ハーブで炒めておいた、ひき肉と、バター、塩、胡椒をいれて、カボチャとあえます。
(お好みで、とろけるチーズを、混ぜます)
(5) 中身を取り出したカボチャに、小さいナイフで、△の目と、ギザギザの口を作ります。
おばけカボチャになります♪
(6) おばけカボチャの器に、カボチャひき肉バターあえを、詰めます。
(7) (チーズを、混ぜた場合は、アルミホイルで、全体を包んでトースターや、オーブンで温め、チーズをとろけさせます。
チーズに焦げ目をつけたい場合は、混ぜ合わせずに、表面に、散らします。表面だけは、アルミホイルで覆わずに、トースターへ。)
『カボチャのハーブソテー
ローズマリーの花ちらし』
☆お肉がなくても
大満足のおいしさ?!☆
チキンのハーブソテーの鶏肉を、カボチャに変えたバージョンです。
カボチャは、種をスプーンで、取り除いて、ラップでくるんで、電子レンジで、加熱します。
切りやすいやわらかさまで、温めます。
柔らかすぎると、形が崩れてしまうので、様子をみながら。
スライスして、フライパンで、バターや、オリーブオイルで焼きます。
ハーブは、生か、乾燥させた、ローズマリー、タイムと、塩、胡椒で、味付けします。
- カテゴリー:
- ハーブ
- タグ:
- カボチャ、ごはん、タイム、ハーブソテー、ハロウィン、レシピ、ローズマリー