
6/14・15 | パパと行くボタニカル紀行 【アフリカ編】 2F売場植物紹介
こんにちは。週末は父の日、そしてボタニカル紀行 【アフリカ編】があります。
いまアフリカにルーツを持つ植物を急いで集めています。今日までの途中経過のお知らせ。
今回は南アフリカとマダガスカルの植物に偏ってしまいました。
【目次】
①特大バオバブ
②オペルクルカリア・パキプスとバオバブ(どちらもBigサイズ)
③いろいろパキポディウム
④フォッケア&アデニア つる性タイプ
⑤キセロフィタ、ベンケイソウ、フーディア
⑥南アフリカの宝石、ハオルチア
⑦おまたせユーフォルビア
長いですがぜひ最後までお付き合いください。
①特大バオバブでかいバオバブです。アダンソニア・ディギタータ。
形状寸法・サイズ表記でなく「バオバブ30㎏」で入荷しました。
オベサと比べてみてください。めちゃでかです。全然持ち上がりません。
②オペルクルカリア・パキプスとバオバブ(どちらもBigサイズ)さっきより小ぶり(小ぶりというと語弊がありますが)なバオバブとパキプス。
もしかすると良くご来店される方は見覚えがあるかもしれない特大パキプス、太陽と肥料でしばらくリフレッシュ放牧していました。
こちらはパキプスの根挿2年目株。水も肥料もめっちゃ与えてます。
株元からパキプス風味が出はじめてます。
パキプス根挿し(小)もいくつかあります。
オペルクルカリア・デカリーのBigサイズ。幹がいじけてしまったので枝で芯を立て替えてるWith支柱の株。
水絞りすぎて幹をやってしまった方は是非ご覧ください。ここから一緒に立て直しましょう!
そんなデカリーの根挿し株。やっぱり抜群に育てやすいです。
③いろいろパキポディウム▲すごく久しぶりなパキポディウム・ビスピノーサム
一番最初からMaxサイズを紹介してしまったので控えめな表現になってしましますが、
ここ10年で2番目くらいに大きいサイズ感でした。
実生パキポ色々ミックスアソート
実生ホロンベンセ
実生白馬城
実生カクチペス
実生ロスラツムか?
エニグマチカム?
安定のデンシフローラム
少量ですがグラキリスも久しぶりに入荷しました。
こんな感じのものとか。
小さめサイズ。
実生グラキリスもそこそこございます。なんだかんだで小さい株から鍛えて育てるのが一番良いと思います。
レアキャラのマカイエンセ
実生ウィンゾリー。昔の株ですね、ふた冬くらい超えてる古参メンバー。
白花派の方は白馬城の開花サイズどうぞ。2月頃咲いてました。
亜阿相界でお馴染みのゲアイー。なんででしょう、これもデカめ。
ラメリーまでがパキポディウム。隣はフォッケア・エデュリス(火星人)とアデニア・グラウカ系Hybrid中サイズ。
④フォッケア&アデニア つる性タイプフォッケア・エデュリスもおバカサイズあり。性質が強くてすぐサイズアップしてくれるので塊根風味が欲しい方はこれで決まりです。
これがでかくなった姿。つる性なんで切って枝作るのもイイね!
アデニア・グラウカ小さいの集めました。中サイズもあったかも(グラウカのハイブリットかも!)
アデニア・ペリエリですがそんなに根っこがガチガチ回ってないので葉っぱは模様だけでまだ切れ込み見られず。
⑤キセロフィタ、ベンケイソウ、フーディア(左)Xerophyta retinervis (右)xerophyta trichophylla
ニッチすぎる気がしますがせっかくの機会なので生きてる株見てみてください。
金の成る木。彼らもアフリカグループです。
探すと見つからない植物代表のフーディアです。サボテンではありません。
園芸品種お邪魔しますですがサンセベリアもアフリカにルーツを持つ植物です。もう少し探しておきます。
⑥南アフリカの宝石、ハオルチア玉扇。あれ…結構いい顔いますけど…
原種は少ないけど交配種や選抜品種などの進化系が参戦します。
⑦おまたせユーフォルビアユーフォルビア・トルチラマの国内実生少し
ユーフォルビア・スバポーダ少し
ギラウミニアナ少し(実生タイプもありました)
孔雀丸綴化でしょうか。きれいです。
笹蟹大群生。どこで見つけてきたんだろう。
これも最近は見かけないですね。ゴルゴニスでかめ。
ユーフォルビアで目ぼしいところは鉄甲丸や飛竜、群星冠の実生タイプや、
オベサ×鉄甲丸(ずっと探していました)も少し入荷しそうです。ほしい。
多肉質な植物ばかり紹介しましたが、まだほかにも集めてます。
またお知らせいたします。
週末お楽しみに。