ア行
こちらの植物の一覧は「在庫表」ではありません。在庫はお問い合わせください。
イポメア

- 花名
- イポメア
- 花名(カナ)
- イポメア
- 花言葉
- 甘い思い出、活力
- 科/属
- ヒルガオ科イポメア属
- 分類
- 非耐寒性多年草
- 分布
- アメリカ原産
- 花期
- 夏~秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 緩効性肥料を月に1回程度
- 説明内容
- サツマイモの仲間で、ツル性のリーフプランツ。地下部にできるイモは食べることはできますが、サツマイモほど美味しいものではないので基本的に食用では利用しません。耐寒性がないので、日本では一年草あつかいです。うまく冬越しできればイモで増やすことも可能です。「テラスライム」「ピンクポテト」などの園芸種があります。
イレシネ

- 花名
- イレシネ
- 花名(カナ)
- イレシネ
- 花言葉
- 目立たない愛
- 科/属
- ヒユ科イレシネ属
- 分類
- 非耐寒性常緑多年草
- 分布
- 中南米、オーストラリア原産
- 花期
- 夏~秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 緩効性肥料を月に1回程度
- 説明内容
- 赤い色が美しいリーフプランツ。耐陰性がありますが、日向に置いた方が葉色がさえます。丈夫ですが耐寒性がないので冬は室内に入れます。(5度くらい必要)
イワウチワ

- 花名
- イワウチワ
- 花名(カナ)
- イワウチワ
- 花言葉
- 春の使者
- 科/属
- イワウメ科イワウチワ属
- 分類
- 耐寒性多年草
- 分布
- 日本原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 春に緩効性の置肥を与える
- 説明内容
- 葉のかたちがウチワに似ていることから、この名前がつきました。花色は淡いピンク色で、花弁の先はギザギザになっています。草丈10cmほどで、1本の茎に1個の花をつけます。排水性の良い土に植えて育てましょう。暑さは苦手です。
イワカガミダマシ

- 花名
- イワカガミダマシ
- 花名(カナ)
- イワカガミダマシ
- 花言葉
- -
- 科/属
- サクラソウ科イワカガミダマシ属
- 分類
- 耐寒性多年草
- 分布
- アルプス東部原産
- 花期
- 5~8月
- 置き場所
- 日当たり(夏は涼しい半日陰)
- 水やり
- -
- 肥料
- 春、秋に、薄い液体肥料
- 説明内容
- 名前の通り「イワカガミ」に似た花を咲かせる高山植物。夏には半日陰になる所で管理し、水ぎれに注意しましょう。日本の夏の高温多湿環境は苦手です。3~4月が植え替え適期。
イワカラクサ

- 花名
- イワカラクサ
- 花名(カナ)
- イワカラクサ
- 花言葉
- -
- 科/属
- ゴマノハグサ科イワカラクサ属
- 分類
- 耐寒性多年草
- 分布
- ピレネー山脈、アルプス原産
- 花期
- 5~8月
- 置き場所
- 日当たり(夏は涼しい半日陰)
- 水やり
- -
- 肥料
- 春、秋に、薄い液体肥料
- 説明内容
- 高山帯の岩場や草地に生える多年草で、白、紅、菫、などの多くの花色があります。高温多湿環境は嫌いでロックガーデンに最適。
イワギリソウ

- 花名
- イワギリソウ
- 花名(カナ)
- イワギリソウ
- 花言葉
- 祝祭
- 科/属
- イワタバコ科イワギリソウ属
- 分類
- 多年草
- 分布
- 日本原産
- 花期
- -
- 置き場所
- 半日陰で空中湿度のあるところ
- 水やり
- 乾いたらたっぷり。
- 肥料
- 夏の後半か秋に液肥を週1回ほど
- 説明内容
- 山地の岩場などに自生する山野草です。葉に産毛のようなものが生えていて、桐の花に似ていることからそう呼ばれています。紫の可憐な花が咲きます。
イワシャジン

- 花名
- イワシャジン
- 花名(カナ)
- イワシャジン
- 花言葉
- 感謝、誠実
- 科/属
- キキョウ科ツリガネニンジン属
- 分類
- 耐寒性多年草
- 分布
- 日本原産
- 花期
- 秋
- 置き場所
- 半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 比較的多肥を好む。肥料切れにならないよう注意する
- 説明内容
- ツリガネニンジンの仲間で、釣り鐘状のムラサキ色のかわいい花を咲かせます。若草色の細めの茎が全体的に柔らかい印象を与えてくれます。春はしっかり日を当てて株を丈夫にし、真夏の直射は避けて、通風良く育てます。
イワタバコ

- 花名
- イワタバコ
- 花名(カナ)
- イワタバコ
- 花言葉
- 涼しげ
- 科/属
- イワタバコ科イワタバコ属
- 分類
- 耐寒性多年草
- 分布
- 日本、中国原産
- 花期
- 初夏~秋
- 置き場所
- 半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 春~秋の生育中のみ緩効性肥料の置き肥か、液肥をときどき与えます。
- 説明内容
- つやつやの葉と紫色の花がとても美しく、湿った岩壁などによく着生しています。直射日光の当たらない、明るく涼しいところを好みますので、戸外なら常緑樹の下などがよいでしょう。雨には当てないようにして、水やりのときも花や葉に水がかからないように注意してください。
イワチドリ

- 花名
- イワチドリ
- 花名(カナ)
- イワチドリ
- 花言葉
- -
- 科/属
- ラン科ヒナラン属
- 分類
- 落葉(球根植物)
- 分布
- 日本(中部地方、近畿地方、四国など)原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 芽が出てからの生育期には明るい日なたに置き、花後からは明るい日陰。夏場も涼しい半日陰に。
- 水やり
- -
- 肥料
- 花後と秋に、有機性固形肥料を置肥。また、夏を除く生育期には、2000倍に薄めた液体肥料を月に1~2回施します。
- 説明内容
- 小さく可憐な花がかわいらしいイワチドリ。ウチョウランと並ぶ代表的な野生蘭で、茎の先に淡紅紫色の美しい花を咲かせます。渓流沿いの岩壁などに自生している姿を表現し、石付けしたり浅鉢に寄せ植えすると、いっそう風情が出て楽しめます。
イワヒゲ

- 花名
- イワヒゲ
- 花名(カナ)
- イワヒゲ
- 花言葉
- 揺れる思い
- 科/属
- ツツジ科イワヒゲ属
- 分類
- 常緑小低木
- 分布
- 千島列島、樺太、カムチャッカ半島、日本原産
- 花期
- 7~8月
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 月に1~2回液肥。
- 説明内容
- 北海道と本州の中部地方以北の高山帯の岩のすきまや礫地に生える、高さ10センチ程のほふく性の常緑小低木です。名前の由来:鱗片状の葉が密に重なって細い紐のように見えるのを、岩場に生えた髭に例えて「岩髭」。スズランのような可愛らしいお花です。
イングリッシュデージー

- 花名
- イングリッシュデージー
- 花名(カナ)
- イングリッシュデージー
- 花言葉
- 無邪気、純潔、お人よし
- 科/属
- キク科ヒナギク属
- 分類
- 多年草(日本では一年草あつかい)
- 分布
- 西ヨーロッパ、地中海沿岸原産
- 花期
- 冬~春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料。
- 説明内容
- 普通のデージーと比べると清楚な印象のあるお花です。やや寒さには強いですが、夏の暑さは苦手です。日本では一年草としてあつかいます。育て方はデージーに準じます。
イングリッシュミント

- 花名
- イングリッシュミント
- 花名(カナ)
- イングリッシュミント
- 花言葉
- 美徳
- 科/属
- シソ科ハッカ属
- 分類
- 耐寒性多年草
- 分布
- 北半球温帯地域、アフリカ原産
- 花期
- 春~秋
- 置き場所
- 日当たり~半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 春~秋に月に一回くらい緩効性肥料。あまり多肥にしない。無肥料でよい。
- 説明内容
- 草丈30~50cm程度。紫がかった茎と、やや黒味がかって艶のある葉が特長。他のミントと同様、肥料は特に必要ありません。ミントは一般的に広がるので他の植物とは区別して植えた方がいいかもしれません。