ア行
こちらの植物の一覧は「在庫表」ではありません。在庫はお問い合わせください。
アガパンサス

- 花名
- アガパンサス
- 花名(カナ)
- アガパンサス
- 花言葉
- 恋の訪れ、知的な装い
- 科/属
- ユリ科アガパンサス属
- 分類
- 耐寒性宿根草
- 分布
- 南アフリカ原産
- 花期
- 5~7月
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 5月ごろに緩効性の化成肥料を株元に施します。やや多肥を好みます。
- 説明内容
- 根が太くて強いので、土どめとしても利用されます。夏の高温多湿を嫌いますので、強光・過湿は避けましょう。涼しげなブルーの花はとても爽やか。白花もあります。関東あたりまでは戸外で越冬できます。大型なのでやや大きめのコンテナに植えます。地植えは株間50cmはあった方がよいでしょう。
アキチョウジ(秋丁字)

- 花名
- アキチョウジ(秋丁字)
- 花名(カナ)
- アキチョウジ
- 花言葉
- 秘めやかな思い
- 科/属
- シソ科ヤマハッカ属
- 分類
- 多年草
- 分布
- 日本原産
- 花期
- 夏~秋
- 置き場所
- 半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 植えつけ時に緩効性肥料
- 説明内容
- 山地の木陰などに自生する多年草で、文字通り秋に丁子のような淡いブルーまたは淡紫色の花を咲かせます。草丈は60~90cmほどです。
アキノキリンソウ

- 花名
- アキノキリンソウ
- 花名(カナ)
- アキノキリンソウ
- 花言葉
- 幸せな人生
- 科/属
- キク科アキノキリンソウ属
- 分類
- 多年草
- 分布
- 北米原産
- 花期
- 8~10月
- 置き場所
- 日当たり、夏は半日陰
- 水やり
- 乾いたらたっぷり
- 肥料
- 3月と9月に固形肥料
- 説明内容
- 耐暑性耐寒性があり丈夫です。雑草に近く、きわめて性質が強い。黄色の小花が優しげで茶花や切花としても人気があります。ヤクシマイッスンキンカも同じ仲間ですが、あちらは10cmと背丈が低い。
アキランサス(アルテナンテラ)

- 花名
- アキランサス(アルテナンテラ)
- 花名(カナ)
- アキランサス
- 花言葉
- 粘り強い
- 科/属
- ヒユ科アルテルナンテラ属
- 分類
- 非耐寒性多年草(一年草扱い)
- 分布
- 熱帯アメリカ原産
- 花期
- 9~11月
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料。
- 説明内容
- 赤や黄色の美しいリーフプランツです。耐寒性はありません。冬越しするには10度ぐらい必要です。
アゲラタム

- 花名
- アゲラタム
- 花名(カナ)
- アゲラタム
- 花言葉
- 楽しい日々、信頼
- 科/属
- キク科アゲラタム属
- 分類
- 非耐寒性多年草
- 分布
- 中南米原産
- 花期
- 初夏~秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植えつけ時に少し緩効性肥料を元肥に入れる程度。多肥にしない。刈り込み時には液肥を与える
- 説明内容
- 色づいた綿毛のような、かわいらしい花を株いっぱいにつけます。乾燥に強く、花期も長い夏に向けてうれしいお花。ただし、蒸れには弱いので、梅雨どきは注意が必要です。また、肥料のやりすぎはかえって花つきを悪くするので避けましょう。
アサガオ

- 花名
- アサガオ
- 花名(カナ)
- アサガオ
- 花言葉
- はかない恋
- 科/属
- ヒルガオ科イポメア属
- 分類
- 蔓性春まき一年草
- 分布
- 熱帯アジア原産
- 花期
- 夏~秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 生育期間中に1000倍くらいの液肥
- 説明内容
- 夏を代表する古くから日本人に愛されてきたお花。行灯仕立ての朝顔は夏の風物詩です。夜間電灯や室内の明かりの下では開花しないことがあります。夜は自然に暗くなる場所へ置きましょう。
アサガオ(宿根アサガオ)

- 花名
- アサガオ(宿根アサガオ)
- 花名(カナ)
- アサガオ
- 花言葉
- はかない恋
- 科/属
- ヒルガオ科イポメア属
- 分類
- 非耐寒性宿根草
- 分布
- 熱帯アジア原産
- 花期
- 夏~秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 生育期間中に1000倍くらいの液肥
- 説明内容
- 宿根ですので種子をつけることはほとんどなく、ランナーをだして広がっていきます。殖やす場合は、根がついたランナーを切って植えつけましょう。多花性でたくさんの花を咲かせ、花もちもとてもよく、夕方まで咲き続けます。また、霜が降りる前までの長期間、花を楽しむことができるのも魅力です。「オーシャンブルー」「ケープタウンブルー」などの商品名があります。
アサギリソウ

- 花名
- アサギリソウ
- 花名(カナ)
- アサギリソウ
- 花言葉
- 光、喝采、慕う心
- 科/属
- キク科アルテミシア属
- 分類
- 非耐寒性多年草
- 分布
- 日本北部、サハリン、千島原産
- 花期
- 5~10月(花は夏)
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料。
- 説明内容
- ヨモギの仲間でふわふわした銀色の細葉の美しいリーフプランツ。夏に花も咲きますが、主に葉を観賞、寄せ植えにも使いやすいです。健丈ですがやや高温多湿に弱いのでむれないようにします。
アサツキ

- 花名
- アサツキ
- 花名(カナ)
- アサツキ
- 花言葉
- 幸を祈る
- 科/属
- ユリ科ネギ属
- 分類
- 多年草
- 分布
- 中国、日本、東アジア原産
- 花期
- 夏
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料。10月中旬と3月上旬の2回、追肥。
- 説明内容
- ねぎのひとつで、薬味としておなじみのあさつき。食用の他、シロウマアサツキ(白馬浅葱)は可愛らしい花が咲きます。栽培しやすく、分株力が旺盛で毎年収穫できます。植え期:8月中旬~9月中旬、収穫期:3月中旬~5月中旬ごろ
アサヒカズラ

- 花名
- アサヒカズラ
- 花名(カナ)
- アサヒカズラ
- 花言葉
- 愛の鎖
- 科/属
- タデ科アンティゴノン属
- 分類
- 非耐寒性蔓性亜低木
- 分布
- メキシコ原産
- 花期
- 7~11月
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 緩効性肥料を月に一回程度
- 説明内容
- 淡いピンクの花が美しい蔓植物です。耐寒性はやや弱いので、冬は室内で管理。花序が小さなハートを連ねたように見えるため、原産地では、スペイン語で「愛の鎖」を意味する「カデナ・デ・アモール(CadenadeAmor)」と呼ばれています。
アザミ

- 花名
- アザミ
- 花名(カナ)
- アザミ
- 花言葉
- 権威、独立
- 科/属
- キク科アザミ属
- 分類
- 多年草
- 分布
- ヨーロッパ、西アジア、日本原産
- 花期
- 夏~秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植えつけ時に緩効性肥料
- 説明内容
- 日本各地に自生する多年草で、葉に鋭いトゲがあるのが特徴です。テラオカアザミ、ドイツアザミなどがあります。
アザレア

- 花名
- アザレア
- 花名(カナ)
- アザレア
- 花言葉
- 愛の喜び・自制心・節制
- 科/属
- ツツジ科ツツジ属
- 分類
- 半落葉低木
- 分布
- 中国原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 8月を除き、花後5月~9月頃まで置肥や液肥を与える
- 説明内容
- 比較的寒さに強く軒下程度で越冬できますが、開花中のものは5度以上を保ち、暖房のない部屋の窓辺などで管理しましょう。花後の6月中までに枝の整理と伸びた新梢の葉を3枚位残して芯摘みをします。夏は直射日光を避けましょう。