カ行
こちらの植物の一覧は「在庫表」ではありません。在庫はお問い合わせください。
カレープラント

- 花名
- カレープラント
- 花名(カナ)
- カレープラント
- 花言葉
- 不滅の愛
- 科/属
- キク科ヘリクリサム属
- 分類
- 耐寒性常緑低木
- 分布
- 地中海沿岸原産
- 花期
- 春~秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- 乾いたら与える
- 肥料
- 春~秋の生育期に液肥、または置肥を与える
- 説明内容
- カレーに似た香りをもつ細葉のシルバーリーフ。草丈60cmくらい。過湿を嫌うのでやや乾燥気味に管理。6月頃に黄色の小さな花が咲きます。
カレーリーフ

- 花名
- カレーリーフ
- 花名(カナ)
- カレーリーフ
- 花言葉
- 不滅の愛
- 科/属
- ミカン科ムルレイア属
- 分類
- 非耐寒性常緑低木
- 分布
- 中国南部原産
- 花期
- 夏(7~8月)
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- 乾いたらたっぷり
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料。生育期に置肥。
- 説明内容
- 南インド、スリランカなどではカレーのスパイスとして欠かせないハーブで、香辛料のような香りがあります。ドライにするとほどんど香りがなくなるので生葉を利用します。別名オオバゲッキツ、またはカルピンチャとも呼ばれます。カレーなどに入れると深みのある味わいになります。日当たり、風通しがよい場所で肥沃な保水性のある土壌を好みます。耐寒性はないので冬は室内に入れてください。10度以上必要です。冬の間は水やりは控えめにします。室内ではハダニが発生する事がありますので、できるだけ風通しよくしてください。寒すぎると落葉します。
カロライナジャスミン

- 花名
- カロライナジャスミン
- 花名(カナ)
- カロライナジャスミン
- 花言葉
- 長寿
- 科/属
- マチン科ゲルセミウム属
- 分類
- 常緑蔓性植物
- 分布
- 北オーストラリア原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 春~秋に緩効性の置肥を施す。
- 説明内容
- 丈夫で栽培しやすいです。耐寒性はありますが、あまり強い霜は避けましょう。花にはジャスミンのような香りがあります。
カワラナデシコ(河原撫子)

- 花名
- カワラナデシコ(河原撫子)
- 花名(カナ)
- カワラナデシコ
- 花言葉
- 純愛、思慕、貞節
- 科/属
- ナデシコ科ナデシコ属
- 分類
- 常緑多年草
- 分布
- 日本、東アジア
- 花期
- 秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 春と秋に緩効性肥料。
- 説明内容
- 日本でも自生していますが、ガーデニング用に色々な品種があります。茎は高さ30~80cm程度になります。排水性の良い土と日当たりの良い環境を好みます。秋の七草のひとつです。
カンアオイ(寒葵)

- 花名
- カンアオイ(寒葵)
- 花名(カナ)
- カンアオイ
- 花言葉
- 秘められた恋
- 科/属
- ウマノスズクサ科カンアオイ属
- 分類
- 常緑多年草
- 分布
- 日本(本州)原産
- 花期
- 11月~4月
- 置き場所
- 半日陰~日陰
- 水やり
- やや湿度を好む。
- 肥料
- 春~秋の生育期に液肥、または置肥を与える
- 説明内容
- 冬の間に寒い山で茶色っぽい花を咲かせる珍しい植物。地べたに這うように咲く草姿はお花とは思えない印象があります。冬でも葉が青く枯れないことからこの名がつきました。葉っぱはハート形で、徳川家の「葵」のご紋は、この仲間の双葉葵(ふたばあおい)の葉っぱがモチーフとなっています。湿度を好み、やや湿り気があるような感じで育てます。日本全土での栽培可能ですが、強い日差しや乾燥などは好みません。
カンガルーアイビー

- 花名
- カンガルーアイビー
- 花名(カナ)
- カンガルーアイビー
- 花言葉
- 信頼、永遠の愛、友情
- 科/属
- ブドウ科シッサス属
- 分類
- 非耐寒蔓性多年草
- 分布
- ブラジル原産
- 花期
- -
- 置き場所
- 半日陰
- 水やり
- 乾いたらたっぷり
- 肥料
- 春~秋の生育期に液肥、または置肥を与える。
- 説明内容
- 強健でとても育てやすいです。明るいところを好みますが、多少暗めでも大丈夫です。つる性なので吊り鉢に向きます。5度で越冬できます。
カンガルーポー(アニゴザントス)

- 花名
- カンガルーポー(アニゴザントス)
- 花名(カナ)
- カンガルーポー
- 花言葉
- 不思議、驚き
- 科/属
- ハエモドルム科アニゴザントス属
- 分類
- 半耐寒性多年草
- 分布
- オーストラリア原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 3月~4月に薄い液肥を月に2、3回与える。
- 説明内容
- カンガルーの手を思わせる特異な形が人気です。過湿と蒸れに弱いので、水のやり過ぎに注意し、夏場は西日、雨の当たらない軒下などで管理しましょう。植え替え・株分けは初秋に行います。
カンギク(寒菊)

- 花名
- カンギク(寒菊)
- 花名(カナ)
- カンギク
- 花言葉
- おぼろげな思い出(キクの花言葉)
- 科/属
- キク科キク属
- 分類
- 耐寒性常緑多年草(宿根草)
- 分布
- 日本(園芸品種)原産
- 花期
- 12月ごろ
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 春~秋に液肥、または緩効性の置肥を与える。
- 説明内容
- 寒い時期に咲く小菊。ハマカンギクなどの自生種を元に作られた園芸品種で、主に切花用の品種です。「寒みかど」「寒風花」など種類も多いです。花色は、白、黄色、赤。お正月の寄せ植え用に黄花のポット苗が年末近くに出回ります。
カンツバキ(寒椿)

- 花名
- カンツバキ(寒椿)
- 花名(カナ)
- カンツバキ
- 花言葉
- 謙譲、愛嬌
- 科/属
- ツバキ科ツバキ属
- 分類
- 常緑樹
- 分布
- 園芸品種
- 花期
- 11~2月ごろ
- 置き場所
- 日当たり~半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 花後すぐ~6月中旬と、9月に、固形肥料の置き肥。
- 説明内容
- 起源はサザンカの園芸品種といわれています。サザンカは背が高くなりますが、寒椿は横に広がる性質で、背丈は1mほどです。排水性のよい土壌を好み、半日陰でもよく咲いてくれます。剪定は開花後。6月ごろに花芽ができるので、それ以降の剪定は樹形を整える程度にとどめましょう。
カンノンチク(観音竹)

- 花名
- カンノンチク(観音竹)
- 花名(カナ)
- カンノンチク
- 花言葉
- スマートな淑女
- 科/属
- ヤシ科ラピス属
- 分類
- 非耐寒性低木
- 分布
- 中国南部原産
- 花期
- -
- 置き場所
- 半日陰
- 水やり
- 乾き始める前にあげる
- 肥料
- 春~秋の生育期に液肥、または緩効性の置肥を与える。
- 説明内容
- 日陰にも耐えるほうなので、玄関などで楽しめます。あまり暗すぎると間伸びすることがあるので、時々は明るい場所に動かしてあげましょう。大きくなったら、株分けで増やせます。
カンパニュラアルペンブルー(カンパニュラ・ポシャルスキアナ)

- 花名
- カンパニュラアルペンブルー
- 花名(カナ)
- カンパニュラアルペンブルー
- 花言葉
- 誠実な愛、感謝
- 科/属
- キキョウ科カンパニュラ属
- 分類
- 耐寒性多年草
- 分布
- ユーゴスラビア北部原産
- 花期
- 春~初夏
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 真夏を避け、春~秋に月2~3回千倍くらいの液肥または置肥を与える。
- 説明内容
- 冬場は地上部が枯れますが、寒さには強く戸外で越冬します。高温多湿は苦手なので、夏場は西日を避け、蒸れに注意して風通し良く管理しましょう。枝がしだれるように伸びるので、吊り鉢に向きます。
カンパニュラ・イザベラ(カンパニュラ・ロンギステラ)

- 花名
- カンパニュラ・イザベラ(カンパニュラ・ロンギステラ)
- 花名(カナ)
- カンパニュラ・イザベラ
- 花言葉
- 感謝、誠実
- 科/属
- キキョウ科カンパニュラ属
- 分類
- 耐寒性多年草(一年草あつかい
- 分布
- )コーカサス地方原産
- 花期
- 初夏(5~6月)
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 真夏を避け、春~秋に月2~3回千倍くらいの液肥または置肥を与える。
- 説明内容
- 9~10月ごろに種まきをして翌年の5~6月に開花します。(発芽温度は15~20度)草丈約30cmほどで、淡い紫色のベル型の花を咲かせます。耐寒性は強いですが一年草あつかいです。カンパニュラ・ロンギステラ系。