ラ行
こちらの植物の一覧は「在庫表」ではありません。在庫はお問い合わせください。
クリーピングリナリア「リップルストーン」

- 花名
- クリーピングリナリア「リップルストーン」
- 花名(カナ)
- クリーピングリナリア
- 花言葉
- 私の恋を知ってください
- 科/属
- ゴマノハグサ科リナリア属
- 分類
- 一年草(または多年草)
- 分布
- 北半球の温帯原産
- 花期
- 4月~6月
- 置き場所
- 日当たり~半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料
- 説明内容
- 従来のリナリアとは異なり這うタイプです。花色も独特でややクラシカルな趣があります。グランドカバーやハンギングにおすすめ。多肥にすると軟弱になりますので、肥料は少なめに。生長が早いので、混みあってきたら適宜切り戻して乱れた枝を整理すると、本来の魅力を発揮します。
ライオンロック(ダイアンサス)

- 花名
- ライオンロック(ダイアンサス)
- 花名(カナ)
- ライオンロック
- 花言葉
- いつも愛して、思慕
- 科/属
- ナデシコ科ダイアンサス属
- 分類
- 耐寒性常緑多年草
- 分布
- ヨーロッパ原産
- 花期
- 春~初夏(5~7月)
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料
- 説明内容
- 葉がシルバーで美しいダイアンサス。ピンクまたは白の可愛らしい花を咲かせます。丈夫で育てやすいです。タネまきは春まき、秋まきどちらでもOK。発芽適温:15~20℃、多湿を嫌います。
ライスフラワー

- 花名
- ライスフラワー
- 花名(カナ)
- ライスフラワー
- 花言葉
- 豊かな実り
- 科/属
- キク科オゾタムヌス属
- 分類
- 半耐寒性低木
- 分布
- オーストラリア原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 多肥を嫌う。春と秋に薄めの液肥を数回与える。
- 説明内容
- 花はドライフラワーにも出来ます。水はけ、風通しの良い所を好むため、梅雨時は雨に当てないようにしましょう。夏の西日は避けます。-5度ぐらいまでは耐えるので、冬は軒下などで管理します。
ライラック

- 花名
- ライラック
- 花名(カナ)
- ライラック
- 花言葉
- 初恋、愛の芽生え
- 科/属
- モクセイ科ハシドイ属
- 分類
- 落葉低木
- 分布
- 東欧原産
- 花期
- 春~初夏(5~7月)
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料
- 説明内容
- 可愛らしい白または薄い紫の花をつける落葉低木で、リラの別名でも知られています。冷涼な気候を好み暑いのが苦手です。北海道などではポピュラーな植物です。花芽分化期は夏なので、剪定は花後すぐに行います。
ラグラス(ウサギのシッポ)

- 花名
- ラグラス(ウサギのシッポ)
- 花名(カナ)
- ラグラス
- 花言葉
- 感謝、私を信じてください
- 科/属
- イネ科ラグラス属
- 分類
- 一年草
- 分布
- 地中海沿岸原産
- 花期
- 初夏
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料
- 説明内容
- ふわふわした花穂が「うさぎのしっぽ」のようで別名になっています。イネ科の一年草で開花後枯れてしまいますが、ドライフラワーなどで楽しむのも素敵なプランツです。寄せ植えにも使いやすいです。
ラケナリア

- 花名
- ラケナリア
- 花名(カナ)
- ラケナリア
- 花言葉
- 継続する
- 科/属
- ユリ科ラケナリア属
- 分類
- 半耐寒性秋植え球根
- 分布
- 南アフリカ原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 明るい半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 生育中、月2~3回液肥を与える
- 説明内容
- 冬は暖房のない部屋の日当たりなどに置くようにします。花後葉が黄色くなってきたら水やりを中止し、鉢ごと乾かして冷暗所で保存します。
ラゴティア・ハスタータ

- 花名
- ラゴティア・ハスタータ
- 花名(カナ)
- ラゴティア・ハスタータ
- 花言葉
- 感謝、私を信じてください
- 科/属
- アカザ科エイナディア属
- 分類
- 常緑亜低木
- 分布
- オーストラリア東部原産
- 花期
- 周年
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料
- 説明内容
- 葉に白い産毛の生えたシルバーリーフプランツ。細かい三角の葉が特徴。秋にはイチゴ状の赤い実がなります。耐寒性はわりと強く0度ぐらいでも大丈夫です。
ラズベリー(木苺)

- 花名
- ラズベリー(木苺)
- 花名(カナ)
- ラズベリー
- 花言葉
- 感謝、私を信じてください
- 科/属
- バラ科キイチゴ属
- 分類
- 落葉性低木
- 分布
- ヨーロッパ原産
- 花期
- 春~初夏
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料、花後、秋に追肥
- 説明内容
- 家庭果樹として人気があります。フェンスや支柱などにツルを誘引して仕立てると育てやすいです。1本で実をつけますのでブルーベリーのように2本植えなくとも大丈夫です。代表的な品種は「インディアンサマー」など。一度実のついた古い枝には実はつかなくなります。毎年新しく出るシュートを残して古い枝は根元からカットします。「フランボワーズ」は仏語。
ラッカセイ(落花生)

- 花名
- ラッカセイ(落花生)
- 花名(カナ)
- ラッカセイ
- 花言葉
- 仲良し、楽しみ
- 科/属
- マメ科ラッカセイ属
- 分類
- 一年草
- 分布
- 南米原産
- 花期
- 夏
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 3:10:10程度の野菜用肥料。(チッソ過多にしない)、また植え付け前に石灰をまいておく。
- 説明内容
- 開花後(7月ごろ)、雌しべの先が伸びて土中にもぐり、そこに莢ができます。収穫は9月ごろ。土に入りやすいように、花が咲いたら中耕するとよいです。とれたて塩茹では、育てた人しか味わえない格別のおいしさです。
ラティビダ「メキシカンハット」(ラテビダ)

- 花名
- ラティビダ「メキシカンハット」(ラテビダ)
- 花名(カナ)
- ラティビダ
- 花言葉
- 品格
- 科/属
- キク科ラティビダ属
- 分類
- 多年草
- 分布
- アメリカ原産
- 花期
- 初夏~秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 4月、6月、9月に、少量の固形肥料を置き肥(多肥は禁物)
- 説明内容
- 別名バレンギク、コーンフラワー。丈夫な多年草ですが冬は防寒が必要。夏の暑さには強いです。草丈は30~100cm程度。倒れるような場合は支柱を立てて支えてあげてください。やや乾き気味を好みます。花の中心が盛り上がって花弁が垂れる様子がメキシコの帽子「ソンブレロ」に似ているため、別名「メキシカンハット」と呼ばれています。黄花と赤花があります。ややアルカリ性の土を好み、日当たりのよい荒地でよく育つので過保護にはしなくてOKです。
ラナンキュラス

- 花名
- ラナンキュラス
- 花名(カナ)
- ラナンキュラス
- 花言葉
- お祝い、晴れやかな魅力
- 科/属
- キンポウゲ科ラナンキュラス属
- 分類
- 多年草(半耐寒性球根)
- 分布
- 中近東、ヨーロッパ東部原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 発芽後と生育中に1回ほど緩効性肥料を置肥
- 説明内容
- 和名はハナキンポウゲ。花はボリュームがあり豪華です。観賞時は明るい室内に置き、花後は日当たりのよい戸外に置きます。咲き終わった花は摘み取り、葉が枯れた頃に球根を掘り上げます。
ラバテラ

- 花名
- ラバテラ
- 花名(カナ)
- ラバテラ
- 花言葉
- 承諾
- 科/属
- アオイ科ラバテラ属
- 分類
- 耐寒性一年草
- 分布
- 地中海沿岸原産
- 花期
- 初夏~秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 春~夏にかけて肥料を与える
- 説明内容
- 主に普及しているのは一年草。寒さに強いですが、過湿に弱いので水はけ良く管理します。多年生の品種の場合は、春先に植え替えると良いでしょう。1年性品種は春に種を直播します。大きくなるので場所をとりましょう。