サ行
こちらの植物の一覧は「在庫表」ではありません。在庫はお問い合わせください。
サイネリア

- 花名
- サイネリア
- 花名(カナ)
- サイネリア
- 花言葉
- 快活
- 科/属
- キク科サワギク属
- 分類
- 半耐寒性多年草(一年草)
- 分布
- カナリア諸島(北アフリカ)原産
- 花期
- 冬~春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 一週間に1~2回、千倍程度の液肥を与える。
- 説明内容
- 寒さにやや弱いため、室内の窓辺などで管理します。水切れに注意しましょう。本来は多年草ですが、夏の暑さには弱く、日本では一年草として扱われます。
サイネリア「桂華(ケイカ)」

- 花名
- サイネリア「桂華(ケイカ)」
- 花名(カナ)
- サイネリア
- 花言葉
- 快活
- 科/属
- キク科サワギク属
- 分類
- 半耐寒性多年草(一年草)
- 分布
- 北アメリカ原産
- 花期
- 冬~春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 一週間に1~2回、千倍程度の液肥を与える。
- 説明内容
- 木立性のサイネリアで、通常のサイネリアよりも耐寒性が強いです。(従来種はカナリア諸島原産、桂華は北アメリカ原産)。草丈は30cm程度。花色は従来種同様に、白、ピンク、赤紫、青と豊富。耐寒性は強く、霜に当てなければ冬場も咲きづけます。ただし、耐暑性が弱いとされています。
サガギク(嵯峨菊)

- 花名
- サガギク(嵯峨菊)
- 花名(カナ)
- サガギク
- 花言葉
- わずかな愛
- 科/属
- キク科キク属
- 分類
- 多年草
- 分布
- 日本原産
- 花期
- 秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 一週間に1回、千倍程度の液肥を与える。
- 説明内容
- 京都府右京区嵯峨で育成された鑑賞菊の一品種群で、およそ160年ほどの歴史があります。直径9~18センチの中菊で、ふつうの「キク」よりも遅く、11月ごろに咲きます。糸のように細い管弁が特徴です。嵯峨野にある大覚寺では、王朝風の七五三作りの伝統を今に伝えています。
サギゴケ

- 花名
- サギゴケ
- 花名(カナ)
- サギゴケ
- 花言葉
- 追憶の日々
- 科/属
- ゴマノハグサ科サギゴケ属
- 分類
- 多年草
- 分布
- 日本原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料
- 説明内容
- 日本各地の湿ったあぜ道などの日当たりの良い場所に生える多年草で、一般的には白色のものをサギゴケ、紫色のものがムラサキサギゴケと呼ばれています。
サギソウ(鷺草)

- 花名
- サギソウ(鷺草)
- 花名(カナ)
- サギソウ
- 花言葉
- 夢でもあなたを想う
- 科/属
- ラン科ミズトンボ属
- 分類
- 球根性多年草
- 分布
- 日本原産
- 花期
- 夏
- 置き場所
- 日当たり(夏は半日陰)
- 水やり
- 乾いたらたっぷり
- 肥料
- 春~秋に月に1回程度千倍の液肥を与える。
- 説明内容
- もっとも人気のある野生蘭。翼を広げたサギのような花がとても美しく、また涼しげです。
サクラソウ(日本桜草)

- 花名
- サクラソウ(日本桜草)
- 花名(カナ)
- サクラソウ
- 花言葉
- 青春の歓びと悲しみ、若い時代と苦悩
- 科/属
- サクラソウ科サクラソウ(プリムラ)属
- 分類
- 多年草
- 分布
- 日本~中国原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植え付け時に緩効性肥料、成長期に薄い液肥。
- 説明内容
- サクラの花に似ていることから名前がつきました。ピンクだけでなく、紫や黄色、白などの花色があります。花が咲くまでは明るい場所に置き、花が咲いたら半日陰から日陰に置きましょう。寒さは強いですが、暑いのは苦手です。
サクランボ(桜桃)

- 花名
- サクランボ(桜桃)
- 花名(カナ)
- サクランボ
- 花言葉
- 小さな恋人
- 科/属
- バラ科サクラ属
- 分類
- 落葉高木
- 分布
- イラン北部とヨーロッパ西部原産
- 花期
- 4月下旬~5月上旬(収穫は6月ごろ)
- 置き場所
- 日当たり(西日を避け、真夏は日よけする。また、実がつく頃は屋根をつけて雨を避ける。)
- 水やり
- -
- 肥料
- 庭植えは化成肥料(10-6-8)を1~2月と収穫後にお礼肥として施し、鉢植えは12月に固型醗酵油粕を施す。肥料は基本的に少なめがよく、肥料が多すぎると果実の肥大期に窒素分が残るので落果しやすくなります。
- 説明内容
- 「佐藤錦」「高砂」「ナポレオン」などの品種があります。サクランボは自家受粉しないので、基本的に受粉樹(異なる品種)が必要ですが、一本でも実がなる「桜桃」などもあります。4年目ごろから花が咲き実をつけますが、一人前(成木)にまるまでは10年間もかかるといわれています。
サクラ(桜)

- 花名
- サクラ(桜)
- 花名(カナ)
- サクラ
- 花言葉
- 優美な女性、純潔
- 科/属
- バラ科サクラ属
- 分類
- 落葉高木
- 分布
- 日本、東アジア原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 1~2月と、5月に、固形肥料。
- 説明内容
- 日本人の心をつかんではなさない、春を代表する花木です。一般的な「染井吉野」から、「緋寒桜」、「兼六園菊桜」、「枝垂れ桜」、「八重桜」など、多くの品種があります。剪定に弱いので、切り口には必ず癒合剤を塗りましょう。大きくなるので公園や広いお庭でないと難しいです。お庭で桜を楽しみたいという方は、あまり大きくならない「富士桜(マメザクラ)」を選ぶとよいでしょう。
サザンカ

- 花名
- サザンカ
- 花名(カナ)
- サザンカ
- 花言葉
- 理想の恋
- 科/属
- ツバキ科ツバキ属
- 分類
- 常緑中木
- 分布
- 日本原産
- 花期
- 10~1月
- 置き場所
- 日当たり~半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 花後と9月に固形肥料。
- 説明内容
- 冬の彩りNo.1の花木。花の少ない冬に目をひく一本です。生垣にもシンボルツリーにもご利用できます。椿と似ていますが、花がついたまま落花する椿と違い一枚ずつ散るので見分けがつきます。やや保水性のある場所を好み、腐葉土などをよくすきこんで植えましょう。植え付けの適期は早春か晩秋です。日当たりが良い方が花つきが良くなります。花芽形成は夏なので、剪定は必ず花後に行います。
サザンクロス

- 花名
- サザンクロス
- 花名(カナ)
- サザンクロス
- 花言葉
- 願いをかなえて
- 科/属
- ミカン科クロウエア属
- 分類
- 半耐寒性常緑低木
- 分布
- オーストラリア原産
- 花期
- 四季咲き
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 春~秋に1ヶ月に2回程度千倍の液肥を与える。
- 説明内容
- 丈夫で育てやすく、花期も長いです。日当たりを好みますが、真夏は明るい半日陰や西日を避けた場所に置きましょう。寒さには比較的耐えますが、冬は霜や寒風を避けた軒下や室内の窓辺などで管理します。ミカン科の植物で、葉には芳香があります。
サザンクロス(ホワイトピンクサザンクロス)

- 花名
- サザンクロス(ホワイトピンクサザンクロス)
- 花名(カナ)
- サザンクロス
- 花言葉
- 願いをかなえて
- 科/属
- ミカン科クロウエア属
- 分類
- 半耐寒性常緑低木
- 分布
- オーストラリア原産
- 花期
- 四季咲き
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 春~秋に1ヶ月に2回程度千倍の液肥を与える。
- 説明内容
- 淡いピンクの園芸品種。丈夫で育てやすく、花期も長いです。日当たりを好みますが、真夏は明るい半日陰や西日を避けた場所に置きましょう。寒さには比較的耐えますが、冬は霜や寒風を避けた軒下や室内の窓辺などで管理します。ミカン科の植物で、葉には芳香があります。
サザーランディー(球根ベゴニア)

- 花名
- サザーランディー(球根ベゴニア)
- 花名(カナ)
- サザランディー
- 花言葉
- 片思い
- 科/属
- シュウカイドウ科シュウカイドウ属
- 分類
- 非耐寒性春植え球根
- 分布
- 南アフリカ原産
- 花期
- 初夏
- 置き場所
- 明るい半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 春~初夏の生育期に千倍程度の液肥。夏は与えない。
- 説明内容
- かわいいオレンジの花を咲かせる小型の球根ベゴニア。高温は苦手なので、強い直射日光は避け、夏は出来るだけ涼しく管理します。冬に休眠させる場合は、水やりを中止して鉢ごと乾燥させ5度程度でか管理します。10度以上を保てば冬場でも生育できます。