ヤ行
こちらの植物の一覧は「在庫表」ではありません。在庫はお問い合わせください。
ヤグルマギク(セントーレア)

- 花名
- ヤグルマギク(セントーレア)
- 花名(カナ)
- ヤグルマギク
- 花言葉
- 繊細、優雅
- 科/属
- キク科ケンタウレア属
- 分類
- 一年草
- 分布
- 欧州東南部原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 移植後活着すれば、緩効性肥料を施す。多肥は避ける。
- 説明内容
- コーンフラワー、ヤグルマソウとも呼ばれますが、本来のヤグルマソウはユキノシタ科です。ヤグルマギクはセントーレアという名前でも流通します。風通しが悪いとウドンコ病が発生、過肥になると背丈が伸びすぎてしまうので注意しましょう。
ヤナギバヒマワリ

- 花名
- ヤナギバヒマワリ
- 花名(カナ)
- ヤナギバヒマワリ
- 花言葉
- 君のそばにいるよ
- 科/属
- キク科ヒマワリ属
- 分類
- 耐寒性多年草
- 分布
- 北アメリカ原産
- 花期
- 晩秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 元肥と春に緩効性の置肥
- 説明内容
- 晩秋に花を咲かせる丈夫な宿根ヒマワリ。大型になるので花壇の後方などに良いです。風通し良く管理しましょう。夏までに摘芯して、側枝を出させるようにすると草丈が抑えられます。日当たり、水はけの良い場所に置きましょう。
ヤブコウジ(十両)

- 花名
- ヤブコウジ(十両)
- 花名(カナ)
- ヤブコウジ
- 花言葉
- 明日の幸福、ふくよかな愛
- 科/属
- ヤブコウジ科ヤブコウジ属
- 分類
- 常緑小低木
- 分布
- 日本、中国、朝鮮半島原産
- 花期
- 7~8月
- 置き場所
- 日当たり、日陰でも大丈夫
- 水やり
- -
- 肥料
- 月に一度緩効性肥料
- 説明内容
- 小型なので鉢植えでも大丈夫です。縁起物としてお正月の飾りに利用される植物。藪の中に生えて葉形と実が「柑子」に似ていることからこの名がついたとされています。万両(マンリョウ)、千両(センリョウ)、百両(カラタチバナ)、十両(ヤブコウジ)、一両(蟻通)。先ず、百両のカラタチバナが、江戸時代に非常に高価で、百両以下では手に入れることができないため「百両金」と名づけられ、これに準じて実の量で付けられたようです。
ヤマシャクヤク

- 花名
- ヤマシャクヤク
- 花名(カナ)
- ヤマシャクヤク
- 花言葉
- はにかみ
- 科/属
- キンポウゲ科ボタン属
- 分類
- 耐寒性多年草
- 分布
- 中国北部、朝鮮半島、シベリア原産
- 花期
- 5~6月
- 置き場所
- 西日を避けた日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 3月、花後すぐ、10月に、固形肥料の置き肥
- 説明内容
- 春、山地の林下でひっそりと咲く可憐なお花。花が重く、花茎が曲がることがあるので、開花期に支柱を立てるとよいでしょう。植え替えを好まないので、根は切らないように注意しましょう。暑さに弱いので夏は涼しいところで管理します。
ヤマブキ

- 花名
- ヤマブキ
- 花名(カナ)
- ヤマブキ
- 花言葉
- 気品
- 科/属
- バラ科ヤマブキ属
- 分類
- 落葉低木
- 分布
- 日本、中国原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 2月に寒肥として株の回りに堆肥や腐葉土をすきこむ
- 説明内容
- 茎は細く、根元から多数群がって生えます。黄色く咲き乱れる花は、和風の庭によく似合います。一重咲きと八重咲きがあり、半日陰でもよく育ちます。
ヤマブキソウ

- 花名
- ヤマブキソウ
- 花名(カナ)
- ヤマブキソウ
- 花言葉
- すがすがしい明るさ
- 科/属
- ケシ科クサノオウ属
- 分類
- 多年草
- 分布
- 日本原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 生育期に月に1回の割合で液肥を与える
- 説明内容
- ヤマブキに似ているのでこの名前がつきました。ヤマブキの花びらが5枚で、ヤマブキソウは4枚です。湿気を好むので、水切れしないように注意しましょう。
ヤロウ

- 花名
- ヤロウ
- 花名(カナ)
- ヤロウ
- 花言葉
- 戦争
- 科/属
- キク科ノコギリソウ属
- 分類
- 多年草
- 分布
- ヨーロッパ原産
- 花期
- 初夏~晩夏
- 置き場所
- 日当たり(夏は風通しの良い半日陰)
- 水やり
- -
- 肥料
- 控えめに
- 説明内容
- 和名は西洋のこぎり草です。耐寒耐暑性にすぐれ、大変育てやすい多年草です。害虫からまわりの植物を守るコンパニオンプランツとしても知られています。若葉はサラダ、炒め物に適し、ハーブティーやドライフラワーにも利用されます。
ユウゼンギク

- 花名
- ユウゼンギク
- 花名(カナ)
- ユウゼンギク
- 花言葉
- 老いてもご機嫌
- 科/属
- キク科アスター属
- 分類
- 耐寒性多年草
- 分布
- 北アメリカ原産
- 花期
- 夏~秋
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 肥料は少なめに。鉢植えの場合は月に一回くらい液肥を与える。
- 説明内容
- 花期も長く丈夫です。育てやすいですが、連作は避けて、日当たり、通風の良い場所で管理します。西日は避けましょう。草丈が高くなるものは、6月頃に切り戻しておくと丈が抑えられます。冬至芽で越冬するので、葉が枯れたら地際で切り取ります。
ユキヤナギ

- 花名
- ユキヤナギ
- 花名(カナ)
- ユキヤナギ
- 花言葉
- 愛らしさ、静かな思い
- 科/属
- バラ科シモツケ属
- 分類
- 落葉低木
- 分布
- 中国、日本原産
- 花期
- 3月~4月
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 植えつけ時に完熟堆肥などをよくすきこむ。
- 説明内容
- こぼれるような一面の白い花がすばらしく、春を告げる花木です。古くから庭木や生け花に利用されてきました。夏以降に剪定すると花芽を切ってしまう恐れがありますので、剪定は花後に行います。放任してもそれほど大きくならないので自然な樹形を楽しむのも風情があります。
ユキワリソウ

- 花名
- ユキワリソウ
- 花名(カナ)
- ユキワリソウ
- 花言葉
- 信頼
- 科/属
- キンポウゲ科ミスミソウ属
- 分類
- 多年草
- 分布
- 日本原産
- 花期
- 春先
- 置き場所
- 半日陰
- 水やり
- -
- 肥料
- 春と秋に千倍くらいの液肥を月に2回程度施す。
- 説明内容
- 日本原産のミスミソウやスハマソウなどを総称して雪割草と呼びます。4月頃までは日当たりで管理し、それ以外は半日陰で管理しましょう。乾燥を嫌うので注意しましょう。
ユスラウメ

- 花名
- ユスラウメ
- 花名(カナ)
- ユスラウメ
- 花言葉
- 輝き
- 科/属
- バラ科サクラ属
- 分類
- 落葉低木
- 分布
- 中国原産
- 花期
- 春
- 置き場所
- 日当たり
- 水やり
- -
- 肥料
- 2月上旬と8月下旬に施肥
- 説明内容
- 白実と赤実があり、初夏に熟す実は甘酸っぱく、どこか懐かしい味がします。枝にびっしり咲く一重の花も美しいです。日当たりよく、排水のよい、肥沃なところに植えましょう。鉢植えでもよく実がつきます。
ユッカ(青年の木)

- 花名
- ユッカ(青年の木)
- 花名(カナ)
- ユッカ
- 花言葉
- 勇壮
- 科/属
- リュウゼツラン科ユッカ属
- 分類
- 非耐寒性常緑高木
- 分布
- メキシコ原産
- 花期
- -
- 置き場所
- 半日陰~日当たり
- 水やり
- 乾いたらたっぷり
- 肥料
- 春~秋の生育期には緩効性肥料を2ヶ月に1回ぐらいの割合で置肥する
- 説明内容
- 葉が広がらないため、定められた狭いスペースにおいて楽しむことができます。日陰に強いですが、あまり暗いと葉が徒長する場合があります。育てやすいのでプレゼントに最適です。