
【ビオトープ】癒しと安らぎを与えてくれるビオトープを作ってみませんか?
こんにちは。
やっと7月に入りましたね。6月から暑かったので気持ちは8月くらいです。
実は7月1日付で、2000年より2050年の方が近いとの投稿を見かけ、年月が経つのが早くなってきているなと しみじみと実感しております。
それでは今回は、ビオトープ特集を組んでみました!
なかなか感じることの出来ない、自然な雰囲気の水辺の植物たちをご紹介していきます!
ビオトープとは?
ドイツ語の「Bio」(生物)と「Topos」(場所)を組み合わせた言葉で、「生物が生息・生育する場所」を意味します。自然の生態系を保全・再生・創出する空間を指し、人工的に作られたものも含め、生き物が暮らす場所全般を指すこともあります。
▲ビオトープ特設売り場
水辺の植物等、こちらで販売しております!
▲ミソハギ
お盆を代表する水辺の植物。
仏花のイメージが強いですが、水辺に生えているビオトープの植物になります。
▲半夏生(ハンゲショウ)
「半夏生」の名は、夏至から11日目を半夏生(ハンゲショウ)と呼び、その頃に花を付けることから名付けられたそうです。
葉っぱの半分ほどが真っ白な白粉を塗ったような様子から「半化粧」とも呼ばれたりするそう。
こちらも水辺を代表する植物になります。
▲トクサ
こちらも水辺と言ったらパッと浮かぶ植物です。
竹のように伸びる姿がとても雅やかで、ビオトープ以外でも人気の植物になります。
▲ホテイアオイ
水中に根を垂らし、水面に浮いた状態で生活する浮遊植物。葉のつけ根の部分が膨らんで浮き袋になります。
こちらも水中の温度上昇を抑えてくれるので、他の生体にも優しい植物です。
▲ウォーターマッシュルーム
水中からひょっこり丸い葉を出す姿が可愛らしい水辺の植物。
非常に繁茂しやすいので、管理には注意しましょう!
▲スイレン
人気の温帯スイレン、熱帯スイレンも多数入荷してます!
花色もたくさんあるので、自分好みのスイレンを探してみましょう🪷
▲ハス
蓮も品種付きで入荷しております!
スイレン、ハスともに、ビオトープのメインプランツにも🪷
草丈長めの水辺の植物もございます👍
▲ミズオジギソウ
オジギソウと同じマメ科の植物。
水中に浮き黄色い花も咲かせ、可愛らしいです!
▲アマゾンフロッグピット
小さく丸い葉が可愛らしい植物。
アクアリウムでもポピュラーな浮き草で、他の浮き草と同様、魚たちの日よけや産卵床として活躍してくれます!
▲サルビニアククラータ
水面に浮かんで生育する浮遊性のシダ植物で、サンショウモ科に属します。
水質浄化効果もあり、アクアリウムでも人気がある植物です!
▲水生植物の土
粒状で植えやすく、水が濁りにくくなる加工もしてあるそうです。
これからビオトープ作りを始めたい方にはぴったりな培養土になります!
▲水生植物の肥料
効き目が穏やかで使いやすく、天然腐植の働きで地力を高め、植物を元気に育てられます!
コチラも併せてオススメです!
▲スティック肥料
挿しこむだけで簡単に肥料を与えられます!
あまり見ない形状なのでドキドキしますよね。2か月間効果があります!
2階のアクアコーナーにも可愛らしいメダカ、金魚等も!
外で管理ができるお魚に関しては、アクアのスタッフまで🐡
それでは、外売場からでした。