アスター
-
科
キク科
-
属
カリステファス属(シオン属)
-
流通名(和名)
アスター、エゾギク(蝦夷菊)、サツマギク(薩摩菊)
-
タイプ
半耐寒性一年草
-
原産地
中国北部
-
草丈/樹高
30cm~1m
-
開花期
7月~8月頃
-
花色
紫、白、赤、ピンクなど
-
耐寒性
やや弱い
-
耐暑性
やや強い
-
花言葉
「変化」「追憶」「同感」「信じる恋」
オンラインストアで探す
※取り扱いのない場合もございます
アスターの特徴
赤や紫などの鮮やかな花色の小菊です。
高生種や大輪のタイプなど花型も草丈もさまざまな種類があり、切り花種はお盆用などに需要が多いお花。
中国原産の植物ですが18世紀にヨーロッパで品種改良が始まり広く世界に普及したそうです。
「アスター」の語源はギリシア語で「星の形」という意味があります。
アスターの栽培
日当たりが良く、風通し、水はけのよい場所で育てます。
用土は一般的な草花培養土で大丈夫ですが、連作を嫌いますので、以前アスターを栽培した場所では数年あけてから植えるようにしてください。
また移植を嫌いますので、植え付ける時は根を傷めないようにします。