シラタマホシクサ(白玉星草)
-
科
ホシクサ科
-
属
ホシクサ属
-
流通名(和名)
シラタマホシクサ、白玉星草、金平糖草
-
タイプ
一年草
-
原産地
日本
-
草丈/樹高
20~40cmほど
-
開花期
8~10月ごろ
-
花色
白
-
花言葉
「純粋な心」
※取り扱いのない場合もございます
白玉ホシクサの特徴
長く伸びた針金のような茎の先に白くて丸い可愛らしいお花を咲かせます。
日本固有種で、東海地方の4県(静岡・愛知・三重・岐阜)の一部の湿地に自生しているとされ、近年では数が減り絶滅危惧種にも指定されています。
可愛らしい見た目からこんぺいとうぐさ(金平糖草)とも呼ばれます。
園芸店ではだいたい8月下旬~9月頃に入荷します。
白玉ホシクサの栽培
日当たりがよく風通しのよい環境で育てます。
湿地に自生しているので、用土は湿った状態を保つようにします。
また、自生地では鉄分の多い土壌から弱酸性の水が湧き出ているという環境で、鉢植えでの用土は、赤玉6に対してピートモス4などの弱酸性の用土にします。
(栽培環境が悪いとすぐ枯れてしまうことが多いため、地植えはおすすめしません)
多くの植物は、受け皿に水を溜める状態を嫌いますが、湿地で育つ白玉ホシクサは、受け皿にお水をはって腰水で育てます。
お水も、弱酸性のお水(PH6.5が理想)が必須です。
水道水は弱アルカリ性なので、溜めた雨水(酸性雨)を使うようにします。
水道水でお水やりを続けていると、徐々に弱り、枯れてしまう事が多いです。
鉄分も大事です。貯めた雨水の中に、錆びたくぎなどを入れておき、鉄分を含んだお水を常時あげられるよう用意しておきます。
(錆びたくぎなどがない場合は、メネデール(主成分は鉄(二加鉄イオン))を1リットルに対しキャップ1杯ほど入れてもよいです)
腰水にしたお水は、真夏の猛暑の時期など、温水になってしまいます。
できるだけ風が通る涼しい場所に置き、お水は、毎朝保冷材で冷やしてあげるなどの工夫をしましょう。
こういったことから、比較的栽培難易度の高い植物です。
(弱酸性の土、鉄分を含んだ酸性水、涼しい環境という部分をクリアできれば比較的容易に育ちます)