クレピス(桃色タンポポ)
-
科
キク科
-
属
クレピス属
-
流通名(和名)
クレピス、桃色タンポポ、センボンタンポポ(千本蒲公英)、クレピス・ルブラ
-
タイプ
一年草
-
原産地
イタリア南部、バルカン半島
-
草丈/樹高
30cmほど
-
開花期
4~5月ごろ
-
花色
淡いピンク、白
-
耐寒性
やや弱い
-
耐暑性
やや弱い
オンラインストアで探す
※取り扱いのない場合もございます
RIMG0030.jpg)
クレピス(桃色タンポポ)
クレピス(桃色タンポポ)の特徴
タンポポ(蒲公英)そっくりのピンクの花を咲かせます。
お花も葉っぱもタンポポそっくりなので、タンポポの桃花かと思われがちですが、分類では属が異なる別の植物となります。
桜を思わせる淡いピンクの可憐なお花です。ピンクの他に白花もあるようなのですが、流通が少ないのかほとんど見かけません、
RIMG0086.jpg)
クレピス(桃色タンポポ)
クレピス(桃色タンポポ)の栽培
置き場所
日当たりが良く、風通し、水はけのよい場所で育てます。
秋(9~10月ごろ)に種をまいて翌春(4~5月ごろ)に咲く一年草です。
やや寒さに弱く、冬は霜や寒風にあてないよう防寒してください。
寒冷地でしたら春撒きの方がよいでしょう。
タンポポ同様花後に綿毛ができますが、やや寒さに弱いのと発芽率がよくないのか、あまり増える様子はみられないようです。
用土
水はけのよい草花培養土で大丈夫です。
直根性で根が傷つくのを嫌いますので、植え付け時はあまり根をいじらないようにしましょう。
水やり
基本的に乾いたらたっぷりとお水やりをします。
過湿を嫌います。やや乾燥気味にしましょう。
肥料
生育期間中に月に2回程度の液肥を与えます。
多肥すぎると、徒長したり葉ばかり繁りすぎたりする事がありますので、様子をみながら施肥してください。
RIMG0029.jpg)
クレピス(桃色タンポポ)
RIMG0087.jpg)
クレピス(桃色タンポポ)