イソトマ(ローレンティア)
- 
                          科 キキョウ科 
- 
                          属 イソトマ属(ローレンティア属) 
- 
                          流通名(和名) イソトマ(ローレンティア) 
- 
                          タイプ 半耐寒性多年草(日本では一年草扱い) 
- 
                          原産地 地中海沿岸、アフリカ、オーストラリア、アメリカ 
- 
                          草丈/樹高 20~40cm 
- 
                          開花期 5月~10月(切り戻せば秋にも咲きます) 
- 
                          花色 白、青紫、ピンクなど 
- 
                          耐寒性 弱い 
- 
                          耐暑性 やや弱い 
- 
                          花言葉 「優しい知らせ」「強烈な誘惑」「心を開く」「猛毒」 
                  オンラインストアで探す
                  
              ※取り扱いのない場合もございます

イソトマ
イソトマ(ローレンティア)の特徴
小さな星のような小花を咲かせる初夏~秋の花壇の定番。夏の暑さにも負けず咲いてくれる青紫の花は、暑い夏に涼し気な印象を与えてくれます。
青花の他に白やピンクもあります。
茎を切ると白っぽい粘液が出て、人によっては体質によりかぶれることがありますので注意しましょう。
PW(provenwinners)の「ローレンティア フィズアンドポップ」は、イソトマの改良品種で、花弁が従来種よりもぷっくりとした可愛らしい品種です。

「ローレンティア フィズアンドポップ(グローイングパープル)」
イソトマ(ローレンティア)の栽培
日当たりが良く、風通し、水はけのよい場所で育てます。真夏は西日があたらない涼しい半日陰に移動した方がよいでしょう。
過湿や蒸れを嫌い、やや乾かし気味に管理します。水のやり過ぎにならないように注意しましょう。
本来は多年草ですが、寒さには弱いので、日本では一年草あつかいとしています。
多肥は好みません。肥料をあげすぎると葉ばかり茂りすぎたり、草丈が伸びすぎて乱れたりしがちです。
あげるなら1ヶ月に1~2回、薄めの液肥をあげる程度にとどめます。