ユウギリソウ(夕霧草)
- 
                          
科
キキョウ科
 - 
                          
属
トラケリウム属(ユウギリソウ属)
 - 
                          
流通名(和名)
ユウギリソウ(夕霧草)
 - 
                          
タイプ
多年草(一年草扱い)
 - 
                          
原産地
南ヨーロッパ、北アフリカ
 - 
                          
草丈/樹高
60cm~1mほど
 - 
                          
開花期
5~6月ごろ
 - 
                          
花色
紫、薄紫、赤紫、白など
 - 
                          
耐寒性
強い
 - 
                          
耐暑性
やや弱い
 - 
                          
花言葉
「穏やかな精神」「やさしい愛情」
 
                  オンラインストアで探す
                  
              ※取り扱いのない場合もございます

ユウギリソウ(夕霧草)
ユウギリソウ(夕霧草)の特徴
細かい小さな花が密集して咲くふんわりとした雰囲気のあるお花です。
名前の通り黄昏時に淡くけむるような風情があります。

ユウギリソウ(夕霧草)
ユウギリソウ(夕霧草)の栽培
置き場所
日当たりが良く、風通し、水はけのよい場所で育てます。
高温多湿や蒸れは嫌いますので、夏は雨の当たらない涼しい木陰などに置いてください。
冷涼な地域では夏の間も咲き続けます。
寒さには比較的強いですが、霜に当たると枯れてしまいますので、霜のあたらない場所で管理します。
-5℃を下回るような環境では防寒するか室内に取り込みます。
用土
水はけの良い草花培養土か、山野草の用土を用います。
水やり
基本的に乾いたらたっぷりとお水やりをします。
多湿や蒸れは嫌います。なおかつ極端に乾燥させ過ぎないようにもします。
肥料
植え付け時に根に触れても大丈夫な「マイガーデン(住友化学園芸)」などの肥料を元肥として土に混ぜ込んでおきます。