カランコエ・ウェンディ

  • ベンケイソウ科

  • カランコエ属

  • 流通名(和名)

    カランコエ・ウェンディ

  • タイプ

    多年草

  • 原産地

    マダガスカル

  • 草丈/樹高

    50~60cmほど

  • 開花期

    3~5月ごろ

  • 花色

    赤、ピンクなど

  • 耐寒性

    やや弱い

  • 耐暑性

    普通(高温多湿は嫌う)

  • 花言葉

    「幸運を告げる」

カランコエ・ウェンディ

カランコエ・ウェンディ

カランコエ・ウェンディの特徴

小さな小花が密集して咲くカランコエとは異なり、壺型のベルのような花をつけます。
カランコエ‘ウェンディ’という名前が一般的で多く出回ります。
オランダの大学でつくり出された園芸品種との事で「カルパーウェンディ」とも呼ばれるそうです。
上記の写真は、カランコエ‘ウェンディ’の八重咲きタイプです。

カランコエ・ウェンディ

カランコエ・ウェンディ

カランコエ・ウェンディの栽培

置き場所

日当たり~明るい半日陰の、風通し、水はけのよい場所で育てます。
強い直射日光は苦手で葉焼けする場合があるため、5月以降は明るい半日陰に置きましょう。
高温多湿も嫌いますので雨の当たらない場所にします。
寒さは0℃くらいまでなら耐えられますが、寒風や霜、凍結には弱いので冬は室内に取り込みます。

用土

水はけの良い培養土かサボテンや多肉植物の土でも大丈夫です。

水やり

基本的に乾いたらたっぷりとお水やりをします。
過湿は嫌います。乾燥には強いです。
上からざぶざぶとお水やりをしたりせず、株元から用土に水やりするようにしてください。

肥料

春、秋に緩効性肥料を施します。