コバノランタナ
-
科
クマツヅラ科
-
属
ランタナ属
-
流通名(和名)
コバノランタナ、小葉のランタナ
-
タイプ
半耐寒性常緑低木(環境によっては落葉)
-
原産地
ブラジル、ウルグアイなど
-
草丈/樹高
20~80cm程度
-
開花期
4~10月ごろ
-
花色
ピンク、薄紫、黄色、白
-
耐寒性
やや弱い
-
耐暑性
強い
-
花言葉
「厳格」
※取り扱いのない場合もございます

コバノランタナ
コバノランタナの特徴
黄色やピンク、赤などが混じる華やかなランタナとは異なり、単色で花色も変化しません。
ランタナに比べ葉が小さく、株が横に広がる匍匐性の性質があります。
園芸店では淡いピンク(薄紫)のものをよく見かけますが、他には黄色や、白花などもあります。
横に広がるのでグランドカバーとしても使われます。
ランタナの学名はLantana camara(ランタナ・カマラ)ですが、コバノランタナの学名はLantana montevidensis(ランタナ・モンテヴィデンシス)です。

コバノランタナ
コバノランタナの栽培
置き場所
日当たりが良く、風通し、水はけのよい場所で育てます。
あまりに暗い場所では花つきが悪くなります。
ランタナよりも少し寒さには強いですが、ランタナ同様耐寒性がもともと強いわけではないので、冬は室内に取り込むか、一年草と割り切って、秋までのお花として楽しみます。
関東以南でしたら戸外で冬越し可能です。常緑低木ですが、環境によっては落葉します。
また、環境があえばこぼれ種で翌年出てくる事もあります。
用土
水はけがよければ用土は特に選びません。市販の草花培養土で大丈夫です。
水やり
基本的に乾いたらたっぷりとお水やりをします。過湿は嫌います。
真夏は日中にお水やりをすると鉢中の温度が上がり根を傷める場合がありますので、気温の上がらない朝方か、涼しくなってからの夕方以降にお水やりするようにしましょう。
庭植えの場合は天候にまかせて大丈夫ですが、日照りや乾燥が続く時はたっぷりとお水やりしてください。
肥料
長く咲くので、植え付け時に根に触れても大丈夫な「マイガーデン(住友化学園芸)」などの肥料を元肥として土に混ぜ込んでおき、
生育期間中は、水やりと併せて液肥もあげるとよいでしょう。
肥料切れするとお花が少なくなります。
お手入れ
花が咲き終わったら花ガラを摘み取りましょう。
お花の先端から二節ほどのところで切り戻すと、脇芽が出て、枝数も増えます。
また、繁り過ぎた場合も剪定をかねて刈り込むと株もコンパクトになり、リフレッシュします。
葉がないところまで強く刈り込んでしまうと環境によっては枯れこんでしまう事もありますので、様子をみながら軽く刈り込むようにしましょう。

コバノランタナ