ロクベンシモツケ(六弁下野)
-
科
バラ科
-
属
シモツケ属
-
流通名(和名)
ロクベンシモツケ(六弁下野)、ヨウフウシモツケ(洋風下野)、フィリペンデュラ・ヴルガリス
-
タイプ
多年草
-
原産地
ヨーロッパ、アジア西部
-
草丈/樹高
30~50cmほど
-
開花期
6~7月ごろ
-
花色
白、ピンク
-
耐寒性
強い
-
耐暑性
やや強い(高温多湿には弱い)
-
花言葉
シモツケの花言葉=「儚さ」「整然とした愛」「無益」
※取り扱いのない場合もございます
ロクベンシモツケ(六弁下野)の特徴
小さな八重咲きのバラのような小花が密集して咲くたいへん可愛らしい植物です。
コロンコロンとした蕾もまた愛らしさ倍増です。
葉はギザギザした切れ込みのある羊歯植物のようでまた独特の美しさがあります。
写真は八重咲きのタイプですが、一重もあります。
お花がたくさんついて重さで垂れ下がってくる時は支柱を立ててあげましょう。
山野草の中では比較的育てやすい方です。
ロクベンシモツケ(六弁下野)の栽培
置き場所
日当たりが良く、風通しのよい水はけのよい環境で育てます。
夏の強光と高温は嫌いますので、真夏は涼しい木陰などに移動しましょう。
ただしあまりに暗い場所ではひょろひょろとした株になってしまいがちです。
西日がガンガンあたるような場所も避けてください。
庭植えの場合は涼しい木陰などの半日陰でロックガーデンにすると育てやすいようです。
耐寒性は強いので、冬は特に防寒の必要などはありません。半常緑で、環境によっては落葉します。
用土
水はけのよい山野草用の培養土で大丈夫です。
多湿は嫌いますので、水はけよくします。
庭植えの場合も水はけよく、軽石や硬質鹿沼土、砂などを混ぜたロックガーデンにします。
水やり
高温多湿は嫌います。基本的に乾いたらたっぷりと与えます。
真夏は日中にお水やりをすると鉢中の温度が上がり根を傷める場合がありますので、気温の上がらない朝方か、涼しくなってからの夕方以降にお水やりするようにしましょう。
冬は乾燥しすぎない程度の水やりとします。
肥料
ほとんど不要です。
あげるのであれば、春と秋に軽く緩効性肥料を施します。