リンドウ(竜胆)
-
科
リンドウ科
-
属
リンドウ属
-
流通名(和名)
リンドウ(竜胆)、エヤミグサ(疫病草)
-
タイプ
落葉性多年草
-
原産地
日本
-
草丈/樹高
30~50cmほど
-
開花期
9月下旬~10月
-
花色
白、青、紫
-
耐寒性
普通
-
耐暑性
普通
-
花言葉
「勝利」「正義感」「あなたの悲しみに寄り添う」
オンラインストアで探す
※取り扱いのない場合もございます

リンドウ(いわて乙女)
リンドウ(竜胆)の特徴
秋を代表する日本古来から愛されてきたお花。青花は美しくご贈答の鉢物としても人気です。
日が当たらないとお花が閉じてしまいますので、よく日の当たる場所に置いてください。
竜胆の名は、漢方薬の「リュウタン(竜胆)」から来ています。リンドウの根から出来る生薬で、竜の肝のように苦いという事からその名がついたといわれます。
「エヤミグサ(疫病草)」という古い呼び名がありますが、リンドウの葉を疫病の薬として用いたことに由来します。
リンドウ(竜胆)の栽培
置き場所
日当たりが良く、風通し、水はけのよい場所で育てます。
春秋は戸外の日光下でも大丈夫ですが、梅雨ごろ~夏は涼しい半日陰に置いてください。
秋涼しくなって開花する頃には、また日があたる場所へ移動します。
日が当たらない場所ではお花が開きません。曇りや雨の日はお花が閉じてしまいます。
冬は地上部が枯れます。寒さには比較的強く凍結しない場所で冬越しできます。
水やり
基本的に乾いたらたっぷりとお水やりをします。乾燥は嫌います。
冬は水やりを減らし、乾かし気味にしましょう。
肥料
生育期間に「IB化成」などの緩効性肥料を施します。比較的肥料を好む植物です。

リンドウ(いわて乙女)