「タグ: 秋に咲く」の検索結果
1-8 / 全16件
-
イソギク(磯菊)
イソギク(磯菊)の特徴 千葉県~愛知県の海岸沿いの崖や岩場に自生するキク科の植物で、葉っぱに白っぽいエッジがあるのと、花弁のないポンポンとした丸い黄色の小花が特徴です。 乾燥にも強く丈夫で育てやすいお花です。 ぱっと見は […]
-
シモバシラ(霜柱)
シモバシラ(霜柱)の特徴 日本固有の植物で秋に白い清楚な花をつける多年草です。 シモバシラ(霜柱)の名前の由来は、冬の時期に、枯れた茎に、地中から吸い上げた水分がにじみ出て、氷の結晶のような白い柱ができることからとされて […]
-
シュウカイドウ(秋海棠)
シュウカイドウ(秋海棠)の特徴 ベゴニアのひとつで、ガーデニング苗として定番のベゴニア・センパフローレンスを清楚にした感じの山野草です。 もともと中国やマレー半島に自生していた植物で、中国から園芸種として日本にわたってき […]
-
イワシャジン(岩沙参)
イワシャジン(岩沙参)の特徴 白や紫の釣り鐘のような小花を咲かせる清楚な植物です。 山地の岩場に自生する高山植物で、涼しい環境を好みます。 涼しい環境を好む高山植物ですので、基本的に高温多湿の平地ではやや栽培が難しい部類 […]
-
ウメバチソウ(梅鉢草)
ウメバチソウ(梅鉢草)の特徴 日本各地の日当たりの良い湿地や、水が染み出すような山の傾斜地などに自生しているお花で、家紋の“梅鉢”に似ていることからウメバチソウ(梅鉢草)と名づけられたそうです。 園芸店ではだいたい9月ご […]
-
クロッカス
クロッカスの特徴 サフランにも似た背丈の低い可愛らしい花を咲かせます。(サフランもクロッカスの一種です) 夏(7~9月ごろ)に植えて秋に開花する早咲き種と、秋(9~11月ごろ)に植えて春に咲くタイプとがあります。 園芸店 […]
-
ネリネ(ダイヤモンドリリー)
ネリネ(ダイヤモンドリリー)の特徴 ヒガンバナ(彼岸花)によく似た花姿で、花弁が宝石のようにキラキラと輝くことからダイヤモンドリリーとも呼ばれます。 少し陰鬱な印象の彼岸花と比べて、明るくてカジュアルな雰囲気があります。 […]
-
ヒガンバナ(彼岸花)(リコリス)
ヒガンバナ(彼岸花)の特徴 燃えるような赤が鮮烈な印象のお花で、秋の彼岸頃に花を咲かせることから彼岸花の名があります。 最初に花が咲いて、あとから葉っぱが出てくることから、群生地などでは、鮮烈な赤が、恐ろしいほどの美しさ […]