センニチコボウ(千日小坊)(アルテルナンテラ)
-
科
ヒユ科
-
属
アルテルナンテラ属
-
流通名(和名)
センニチコボウ(千日小坊)(アルテルナンテラ)
-
タイプ
半耐寒性多年草
-
原産地
ペルー、エクアドル
-
草丈/樹高
30cm~1mほど
-
開花期
10~12月ごろ
-
花色
赤紫、ピンク
-
耐寒性
弱い(半耐寒性)
-
耐暑性
強い
-
花言葉
「不老長寿」「喜びを伝える」「静寂」「変身」
※取り扱いのない場合もございます
DSCN6450.jpg)
センニチコボウ(千日小坊)(アルテルナンテラ)
センニチコボウ(千日小坊)の特徴
センニチコウ(千日紅)やケイトウを小さくしたような赤紫の花穂が優し気で、やや渋い風情がある植物です。
主役で楽しむというよりも寄せ植えやアレンジメントに使いやすい花材です。
だいたい9月ごろに入荷します。
DSCN6453.jpg)
センニチコボウ(千日小坊)(アルテルナンテラ)
センニチコボウ(千日小坊)の栽培
置き場所
風通しのよい日当たりで、水はけのよい環境で育てます。
あまりに暗い場所や、夜間明るい場所(電灯の下など)に置くと花付きが悪くなります。(日が短くなると花をつける短日植物)
半耐寒性で寒さにはあまり強くなく、暖地でしたら戸外で冬越しもできます。寒風や霜のあたらない陽だまりで管理しましょう。
寒冷地などでは冬は室内に取り込むか、寒くなるまでの一年草扱いとして楽しみます。
冬に葉が枯れても環境がよければ春に芽吹いてくる場合もあります。
用土
一般的な草花培養土で大丈夫です。
水やり
鉢植えでは基本的に乾いたらたっぷりとお水やりをします。
過湿は好みませんので水のやり過ぎに注意しましょう。
地植えでは自然にまかせて大丈夫です。
肥料
多肥は好みません。あげる場合は真夏をのぞいた初夏~秋ごろの間に緩効性肥料を軽く施します。
摘芯や切り戻し
秋の10月ごろに開花しますが、夏の間に軽く摘芯をしておくと、枝数が増えこんもりとした株になります。
庭植えなどでスペースがある場合は大株に育ててもよいですが、混み過ぎたり伸びすぎた場合は、適宜切り戻すとよいです。