「カテゴリー: 草花・鉢花」の検索結果
65-72 / 全357件
-
春の七草(七草籠)
春の七草の特徴 春の七草は、「セリ(芹)」「ナズナ(薺)」「ごぎょう(御形)(ハハコグサ(母子草))」「ハコベラ(繁縷)」「ホトケノザ(仏の座)(タビラコ(田平子))」「スズナ(菘)(カブ(蕪))」「すずしろ(蘿蔔)(ダ […]
-
ワタ(綿、コットン)
ワタ(綿、コットン)の特徴 花後に果実が割れ、白いふわふわの綿がとれる植物。 夏ごろに芙蓉やオクラの花にも似た清楚なお花を咲かせます。 苗としてはあまり入荷がなく、10~11月ごろになると生花コーナーにコットンボールのつ […]
-
オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)
オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)の特徴 ヘデラは、一般的にツタ(蔦)、アイビーと呼ばれるリーフプランツで、セイヨウキヅタとも呼ばれます。アイビーは英名、ヘデラは学名です。 オカメヅタは、ヘデラの中でも葉っぱがふんわり […]
-
サントリナ(コットンラベンダー)
サントリナの特徴 細かい切れ込みのあるような柔らかな銀葉がきれいなシルバーリーフプランツで、ヨモギとラベンダーを併せもつような爽やかな香りがあります。 香りがよいことから、ポプリ、虫よけなどの用途として、ハーブコーナーに […]
-
バーゼリア
バーゼリアの特徴 南アフリカ原産の常緑低木で、杉の枝のようなギザギザした葉がついた茎の先に、真ん丸のつぼみが愛らしい植物です。 春に白い花が咲きます。 花のない時期でもギザギザした枝葉がきれいで寄せ植えやアレンジメントに […]
-
スキミア
スキミアの特徴 赤や白の蕾が密集して、春ごろに可愛らしい花をつけ、秋~春まで長く楽しめる植物です。 春に開花するお花は1週間くらいで短いですが、秋~春までの長い期間、蕾を楽しむことが出来ます。 クリスマスなどにも使われ、 […]
-
オキザリス
オキザリスの特徴 クローバーのような葉っぱのカタバミ科の球根植物で、ピンクや黄色、白、黄色などさまざまな品種があります。 およそ850種ほどの種類があると言われています。 植え付け時期や開花期も種類によって異なり、夏~秋 […]
-
キンセンカ(金盞花)(カレンデュラ)
キンセンカ(金盞花)(カレンデュラ)の特徴 マリーゴールドをダリアっぽくしたようなオレンジや黄色の花を咲かせます。 園芸店では晩秋~冬にかけて出回りますが、自然開花では春(3~5月ごろ)です。 秋撒きの一年草の従来種(C […]