「タグ: 2年草」の検索結果
1-8 / 全22件
-
シレネ・アルメリア(ムシトリナデシコ)(サクラコマチ)
シレネ・アルメリア(ムシトリナデシコ)(サクラコマチ)の特徴 シレネ属はおよそ300種類ほどあるとされ、こちらのシレネ・アルメリアは、和名でムシトリナデシコという名前で出回ることもあります。 「サクラコマチ」は、シレネ・ […]
-
ギリア・トリコロール
ギリア・トリコロールの特徴 青花のギリア・カピタータと同じギリアの中のひとつで、お花の中心が濃く、英名ではバードアイズ(Bird’s eyes)とも呼ばれます。 ナチュラルな雰囲気で花壇に植えると優しい雰囲気 […]
-
ギリア・カピタータ(レプタンサブルー)
ギリア・カピタータ(レプタンサブルー)の特徴 ギリアは、涼し気なブルーの玉状のお花を咲かせるものが比較的多く流通します。 原種は50種ほどあるとされ、青花のギリア・カピタータ(Gilia capitata)、ピンクの花を […]
-
ハボタン(葉牡丹)
ハボタン(葉牡丹)の特徴 キャベツの仲間で、非結球性ケールから改良されたとされる観賞用の植物です。色づく葉を冬から春にかけて楽しみます。 花の少ない冬のお庭に彩りを加え、また、お正月の縁起物として、昔は大株のものを花壇な […]
-
エリンジウム(マツカサアザミ)
エリンジウム(マツカサアザミ)の特徴 とげとげのカサカサした感じのマツボックリのようなブルーの花を咲かせます。 エリンジウムは200種以上の種類があるとされ、色も青だけではなく、白や茶色のものなど多種多様です。 園芸店で […]
-
ツキミソウ(月見草、エノテラ)
ツキミソウ(月見草、エノテラ)の特徴 ツキミソウ(月見草)というと、夜にひっそりと一晩だけ咲く、白花のお花を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、「月見草」は、アカバナ科マツヨイグサ属の植物全体を指す呼び名で、マツ […]
-
カンパニュラ・メディウム
カンパニュラ・メディウムの特徴 フウリンソウ(風鈴草)、ツリガネソウ(釣鐘草)とも呼ばれ、横向きまたは上向きに咲くベル型のお花です。 園芸店ではカンパニュラ・メイシリーズ、チャンピオンシリーズなどがあり、春3月頃に出回り […]
-
カンパニュラ・ポルテンシュラギアナ(ベルフラワー、オトメギキョウ)
カンパニュラ・ポルテンシュラギアナ(ベルフラワー、オトメギキョウ)の特徴 草丈が~20cmほどで、こんもりと茂り、小型のベル型のお花をたくさん咲かせます。 花色は白や紫で、花期は4~5月ごろ。和名は「オトメギキョウ」、英 […]