「タグ: 日陰でもOK」の検索結果
1-8 / 全31件
-
オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)
オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)の特徴 ヘデラは、一般的にツタ(蔦)、アイビーと呼ばれるリーフプランツで、セイヨウキヅタとも呼ばれます。アイビーは英名、ヘデラは学名です。 オカメヅタは、ヘデラの中でも葉っぱがふんわり […]
-
ヤブコウジ(十両)
ヤブコウジ(十両)の特徴 千両や万両とともに赤い実のなる小低木で、お正月の縁起物として古くから親しまれてきました。 夏ごろに咲いたお花が秋以降に真っ赤な実となります。 江戸時代に流行し、様々な斑入り種などの園芸品種が作ら […]
-
ユキワリソウ(雪割草)
ユキワリソウ(雪割草)の特徴 春の訪れを告げる早春に咲くお花の代表で、可憐なお花を咲かせます。 日本では北陸地方以北の本州日本海側に分布し、雑木林の斜面や山地の林床などに自生しています。 園芸品種も多く、銘品といわれる高 […]
-
シュウカイドウ(秋海棠)
シュウカイドウ(秋海棠)の特徴 ベゴニアのひとつで、ガーデニング苗として定番のベゴニア・センパフローレンスを清楚にした感じの山野草です。 もともと中国やマレー半島に自生していた植物で、中国から園芸種として日本にわたってき […]
-
ホトトギス(杜鵑)
ホトトギス(杜鵑)の特徴 山林の湿った日陰の斜面や崖、岩場などに自生する植物で、ピンクや臙脂色の斑点が特徴のやや渋いお花です。 ホトトギス(杜鵑)の名前の由来は、鳥の杜鵑の胸にある斑点模様からきています。 また、花弁の斑 […]
-
ダイモンジソウ(大文字草)
ダイモンジソウ(大文字草)の特徴 山地の湿った日陰の岩場や渓谷などに自生している植物で、「大」の字に似たお花を咲かせます。 赤やピンクのお花は花火のように鮮やかで、また和風の趣もあり人気の植物です。 ダイモンジソウ(大文 […]
-
フウラン(風蘭)フウキラン(富貴蘭)
フウラン(風蘭)フウキラン(富貴蘭)の特徴 岩や樹木などに着生するランで、江戸時代から愛好されてきた伝統的な古典植物です。 白花は清楚なたたずまいで、甘い香りも魅力です。 白くて太い根を長く伸ばして樹木などに着生していま […]
-
サンカヨウ(山荷葉)
サンカヨウ(山荷葉)の特徴 通常は白い小さな小花ですが、雨に濡れるとガラス細工のように花びらが透き通る事で話題のとても神秘的なお花です。 葉っぱは大きく、うちわのように広がってその真ん中に可愛らしいお花をつけます。 涼し […]