「カテゴリー: 草花・鉢花」の検索結果
33-40 / 全369件
-
エニシダ(ヒメエニシダ)
エニシダ(ヒメエニシダ)の特徴 エニシダは春に黄色や白の花を咲かせるマメ科の低木です。 園芸店では春先に黄色のお花が咲く鉢物が出回りますが、これは正確にはヒメエニシダという植物です。 ヒメエニシダは、本来のエニシダとは違 […]
-
プラティア(エクボソウ)
プラティア(エクボソウ)の特徴 小さな星のような淡いブルーまたは白のお花を咲かせます。 可愛らしいお花がびっしりと咲き、這うように広がるため、グランドカバーとして使われる事もあるようですが、踏みつけには弱く、また高温多湿 […]
-
コレオプシス(イトバハルシャギク(糸葉春車菊))
コレオプシスの特徴 コスモスを小さくしたようなお花で、北アメリカを中心に80~100種があると言われています。 糸のように細い葉が特徴の黄花の品種は、昔はイトバハルシャギク(糸葉春車菊)の名前で流通していましたが コレオ […]
-
セルリア(ジョーイセルリア)
セルリアの特徴 優しいピンクやグリーンがかった白の、細工もののような花びらが美しい南アフリカ原産の多年草です。 フラワーアレンジメントなどでも人気のお花です。 セルリアは40種類以上あるといわれ、セルリア・フロリダ、セル […]
-
ザルジアンスキア(ナイトフロックス)
ザルジアンスキア(ナイトフロックス)の特徴 花弁の裏が赤く、開くと白い可愛らしい小花の植物です。 夕方ごろから花が開き始め、夕方から夜にかけてよい香りを放ち、「ナイトフロックス」「ムーンライトフラグランス」などという別名 […]
-
カランドリニア
カランドリニアの特徴 アンデスの高い所の乾燥地帯に自生する植物で、アンデスマツバボタンとも呼ばれます。 本来は多年草ですが、日本の夏では夏越しが難しいため一年草扱いです。 鮮やかな赤紫が印象的なお花です。淡いピンクや白花 […]
-
カラー
カラーの特徴 すらりとした草姿の漏斗状の花(苞)がおしゃれな植物。 湿地性のタイプと畑地性のものとがありますが、園芸店で入荷するのはほとんどが畑地性です。 花壇や鉢物、切り花でも人気の植物です。 カラー(畑地性)の栽培 […]
-
カルセオラリア
カルセオラリアの特徴 ぷっくりと膨らんだようなユニークなお花で、キンチャクソウ(巾着草)とも呼ばれます。 400種ほどの種類があるとされ、写真のようなぷくぷくしたお花の他に扁平な形や長い穂のようなお花もあるようです。 一 […]