「カテゴリー: 山野草」の検索結果
41-48 / 全69件
-
イワカラクサ(岩唐草)
イワカラクサ(岩唐草)の特徴 ピレネー山脈、ヨーロッパアルプスの高山地帯の岩場などに自生する多年草で、白やピンクの可愛らしい小花を咲かせます。 高山性ですので涼しい環境を好みます。東京などの平野部では暑さを嫌いますのでロ […]
-
シコタンハコベ(色丹繁縷)
シコタンハコベの特徴 北海道や長野の高山などの岩れきに自生する植物で、葉っぱは這うように広がります。 白い花びらに赤い葯がかわいらしい愛らしいお花です。 高山植物なので、暑さや蒸れは嫌います。 シコタンハコベの栽培 置き […]
-
ショウジョウバカマ(猩々袴)
ショウジョウバカマの特徴 白、またはピンクの可憐なお花を咲かせます。 山地の湿りけのある斜面や森林などに自生しています。 ショウジョウバカマの栽培 置き場所 強い直射は苦手です。午前中は日が当たり午後から日陰になるような […]
-
ミヤコワスレ(都忘れ)
ミヤコワスレ(都忘れ)の特徴 紫やピンクの野菊のような優しい風情があります。 原種のミヤマヨメナ(深山嫁菜)を改良して作られた園芸品種で、古くから茶花などに使われ愛されてきたお花です。 都忘れの名前の由来は、鎌倉時代、承 […]
-
ミソハギ(禊萩)
ミソハギ(禊萩)の特徴 長い茎にやや濃いめのピンクの小さな小花が穂のように咲く多年草です。 日本各地の湿地や田んぼのあぜ道、小川沿いや用水路の脇などでよく見られます。 和風のお庭にもよく合い、野趣に富んだ味わいがあります […]
-
フウチソウ(風知草)
フウチソウ(風知草)の特徴 風にそよぐ涼し気な葉が美しい、育てやすいリーフプランツです。 斑入り葉、黄金葉などいくつかの種類があり、和風のお庭や盆栽仕立てなどでも人気です。 半日陰でも育つので、シェードガーデンにもおすす […]
-
ワレモコウ(吾亦紅)
ワレモコウの特徴 赤茶色の小さな実のような花をさかせる多年草で、ぱっと見はとても地味です。 ですが、この独特の渋さが逆に魅力で、フラワーアレンジメントや寄せ植えなどにもよく使われる人気の植物。 背が高くなるタイプ、コンパ […]
-
ススキ
ススキの特徴 秋の七草のひとつで、銀色に光る穂がとても美しく、日本の秋を象徴する古くから愛されてきた植物です。 日当たりのよい場所に群生した草姿はなんともいえない風情溢れるものがあります。 十五夜のお月見を始めとして、蒔 […]