「タグ: 落葉」の検索結果
89-96 / 全208件
-
アスチルベ(アワモリショウマ)(泡盛升麻)
アスチルベの特徴 円錐形のふんわりした花穂が優し気なお花。半日陰でも育ちますので、シェードガーデンにもおすすめな植物です。 さまざまな種類があり、「チョコレートショーグン」「スカーレットショコラ」「カプチーノ」などの園芸 […]
-
スズラン(鈴蘭)
スズランの特徴 鈴の様な可愛らしい花を咲かせる、春の訪れを知らせる代表的な花です。フランスでは5月1日のメーデーに大切な人に贈る花としても利用されています。 流通しているのはほとんどがドイツスズランで、日本スズランよりも […]
-
キキョウ(桔梗)
キキョウ(桔梗)の特徴 万葉集や家紋などに使われ、古くから日本人に愛されてきた日本の花。 秋の七草に数えられるひとつですが、花期は初夏から~夏にかけて咲き始めるため、夏のお花というイメージがあります。 日当たりのよい草原 […]
-
西洋ニンジンボク
西洋ニンジンボクの特徴 夏~初秋ごろに青紫の涼しげなお花を咲かせます。花穂は下から段々に開花していきます。 花や葉に、爽やかなきりっとしたスパイシーな香りがあり、ハーブとしても親しまれています。また、昔は乾燥した実が胡椒 […]
-
ヤマブキ(山吹)
ヤマブキの特徴 北海道から九州に自生する落葉低木で、春から初夏にかけて鮮やかな山吹色の花を咲かせます。 古くは万葉集にも歌に詠まれている日本古来から愛されてきた花木。 黄金色に近い濃い黄色の花色は、金運アップの象徴ともさ […]
-
モミジ(紅葉)
モミジの特徴 カエデ科カエデ属の高木で、秋の紅葉シーズンは日本各地で紅葉狩りを楽しむことができ、古くから日本人に愛されてきた樹木のひとつです。 園芸的には一般的に切れ込みが深く数が多いものをモミジ、浅く少ないものをカエデ […]
-
マルベリー(桑)
マルベリー(桑)の特徴 葉を蚕の飼料とすることで有名な落葉高木。ラズベリーに似た果実は食用になり、ジャムや果実酒などに利用されています。 非常に種類も多く、果実も3~4㎝の大きなものから、1㎝程度の小粒のものまで多様です […]
-
フサスグリ(レッドカーラント)
フサスグリ(レッドカーラント)の特徴 涼し気な透明感のある赤い実をつける落葉低木で、果実はジャムやジュースなどに利用されます。酸味が強く種が大きいため生食には向きません。 収穫をしなくても赤い実が観賞用として楽しめる樹で […]