「タグ: 多年草」の検索結果
97-104 / 全509件
-
レンゲショウマ(蓮華升麻)
レンゲショウマ(蓮華升麻)の特徴 日本固有の1属1種の植物で、東北地方南部~近畿地方にかけて自生しています。 深山のやや湿った林床などが自生地で、山地の落葉樹下や薄暗い林の中などに群生したりしています。 直射日光は嫌いで […]
-
イワシャジン(岩沙参)
イワシャジン(岩沙参)の特徴 白や紫の釣り鐘のような小花を咲かせる清楚な植物です。 山地の岩場に自生する高山植物で、涼しい環境を好みます。 涼しい環境を好む高山植物ですので、基本的に高温多湿の平地ではやや栽培が難しい部類 […]
-
シャコバサボテン(蝦蛄葉仙人掌)(デンマークカクタス)
シャコバサボテン(蝦蛄葉仙人掌)(デンマークカクタス)の特徴 ブラジル原産のサボテンの仲間で、霧の多い森林などに自生しています。 扁平の茎が連なるような草姿で、葉の端がちょっととがっているのが特徴。先端から鮮やかな赤やピ […]
-
ハコネギク(箱根菊)
ハコネギク(箱根菊)の特徴 箱根を中心とした富士火山帯に分布する菊で、マーガレットを小さくしたような愛らしい野菊です。 鉢植えや寄せ植えにも使いやすいです。 野趣に富んだ味わいがあり和風のお庭にもぴったりです。 ハコネギ […]
-
ジュズサンゴ(数珠珊瑚)
ジュズサンゴ(数珠珊瑚)の特徴 可愛らしい赤い実が房のようにつく多年草です。 花と実が一緒に楽しめるのでとても可愛らしい草姿です。 半つる性で這うように枝が広がります。ハンギングバスケットなどに植えると、垂れ下がるような […]
-
ウチョウラン(羽蝶蘭)
ウチョウラン(羽蝶蘭)の特徴 日本各地の山地の湿った岩場や崖などに自生しているランで、愛らしい花を咲かせます。 園芸品種も多く、サツマチドリ、ユメチドリ、スズチドリ、クロカミランなどさまざまな種類があります。 ウチョウラ […]
-
ハイドランジア スフレ(顎紫陽花)
ハイドランジア スフレ(顎紫陽花)の特徴 斑入りの葉が美しいハイドランジアで、花のない時期でも葉を楽しむリーフプランツとして最近出回るようになった品種です。 宮崎県の育種家松永一氏が長年にわたり育成してきた美しい葉のガク […]
-
エビネ(海老根)
エビネ(海老根)の特徴 小さな蘭で、連なるように重なった花を咲かせます。春咲き種と夏咲種があります。 地下に球根のような偽鱗茎(バルブ)が連なっていて、海老のように見えることからエビネ(海老根)と呼ばれます。 古くから日 […]