「タグ: 多年草」の検索結果
113-120 / 全509件
-
エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)
エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)の特徴 北海道の大雪山、夕張山地、日高山脈などの高地の岩場などに自生する日本固有の高山植物で、下向きのベルのような、可愛らしい瑠璃色の花を咲かせます。 とても可憐な花で人気の高い植物です。 自生 […]
-
エンゴサク(延胡索)(コリダリス)
エンゴサク(延胡索)(コリダリス)の特徴 日本では北海道と本州の北部の山地の湿った林床や草地に自生しているお花です。 紫やピンクの花色のものがありますが、透明感のあるブルーの花が美しく、当店では春先に青花が入荷することが […]
-
カタクリ(片栗)
カタクリ(片栗)の特徴 低山から山地の落葉樹林などに自生する球根植物で、花弁が反り返るような花姿が特徴の可憐な植物です。 昔は、地下茎からとれるデンプンの粉が片栗粉として利用されていました。現在の片栗粉はジャガイモから作 […]
-
ツクシカラマツ(筑紫唐松)
ツクシカラマツ(筑紫唐松)の特徴 小さな淡いピンクの花火のような可憐な花を咲かせます。 日本原産ですがはっきりとした自生地は不明で、対馬列島から済州島に分布するムラサキカラマツと屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種 […]
-
イワカラクサ(岩唐草)
イワカラクサ(岩唐草)の特徴 ピレネー山脈、ヨーロッパアルプスの高山地帯の岩場などに自生する多年草で、白やピンクの可愛らしい小花を咲かせます。 高山性ですので涼しい環境を好みます。東京などの平野部では暑さを嫌いますのでロ […]
-
シコタンハコベ(色丹繁縷)
シコタンハコベの特徴 北海道や長野の高山などの岩れきに自生する植物で、葉っぱは這うように広がります。 白い花びらに赤い葯がかわいらしい愛らしいお花です。 高山植物なので、暑さや蒸れは嫌います。 シコタンハコベの栽培 置き […]
-
ショウジョウバカマ(猩々袴)
ショウジョウバカマの特徴 白、またはピンクの可憐なお花を咲かせます。 山地の湿りけのある斜面や森林などに自生しています。 ショウジョウバカマの栽培 置き場所 強い直射は苦手です。午前中は日が当たり午後から日陰になるような […]
-
ミヤコワスレ(都忘れ)
ミヤコワスレ(都忘れ)の特徴 紫やピンクの野菊のような優しい風情があります。 原種のミヤマヨメナ(深山嫁菜)を改良して作られた園芸品種で、古くから茶花などに使われ愛されてきたお花です。 都忘れの名前の由来は、鎌倉時代、承 […]