「タグ: 小高木」の検索結果
1-7 / 全7件
-
ゲッケイジュ(月桂樹)
ゲッケイジュ(月桂樹)の特徴 乾燥させた葉は、カレーや煮込み料理などに使われるお馴染みの植物で、葉にほんのりと甘い清涼感のある香りがあります。 丈夫な植物で、半日陰や日陰でも大丈夫ですが、斑入りの園芸種は日当たりが悪い場 […]
-
コブミカン(バイマックルー)
コブミカンの特徴 タイ、マレーシア、インドネシアなどでは定番の柑橘系ハーブ。 トムヤムクンやタイカレー、サラダや煮込み料理などに使われています。 本場タイでは、コブミカンの葉が入っていないトムヤムクンやグリーンカレーは邪 […]
-
ソフォラ・リトルベイビー
ソフォラ・リトルベイビーの特徴 ジグザグに曲がった茎と小さな葉っぱが可愛らしいニュージーランド原産の観葉植物です。 不思議で可愛らしい草姿から「メルヘンの木」とも呼ばれます。 ソフォラ・リトルベイビーの栽培 置き場所 日 […]
-
マルベリー(桑)
マルベリー(桑)の特徴 葉を蚕の飼料とすることで有名な落葉高木。ラズベリーに似た果実は食用になり、ジャムや果実酒などに利用されています。 非常に種類も多く、果実も3~4㎝の大きなものから、1㎝程度の小粒のものまで多様です […]
-
ベニカナメ(レッドロビン、カナメモチ)
ベニカナメ(レッドロビン、カナメモチ)の特徴 新芽の紅色が美しく、刈り込みに強く目隠しの調整がしやすいため、生垣などによく使われています。 枯れにくく生長も速いので、剪定に失敗したとしても、すぐにきれいな形に仕立て直すこ […]
-
キンモクセイ(金木犀)
キンモクセイの特徴 9月下旬から10月中旬に、強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます。 日本三大香木のひとつ。(ジンチョウゲ・クチナシ・キンモクセイ。ロウバイを入れて四大香木とする場合もあります) 同じモ […]
-
ライラック(リラ)
ライラックの特徴 フランス語ではリラ。花は枝先に穂状に多数つけ、芳香があります。 冷涼な地域の代表的な庭園木で、北海道では公園木や街路樹としても植えられています。 涼しい地域を好むため、高温多湿の東京ではやや育てるのが難 […]