「タグ: 春に咲く」の検索結果
65-72 / 全116件
-
クレマチス ダニエルデロンダ
クレマチス ダニエルデロンダの特徴 濃い目の紫の大輪で、花弁(正確には萼)の中心に淡い紫の筋が入ります。 お花は15~22cmとクレマチスの中でも大きく、半八重~シングル咲きで、パテンス・ラヌギノーサ系。 1881年にイ […]
-
クレマチス タングチカ ヘリオス
クレマチス タングチカ ヘリオスの特徴 オリエンタリス、タングチカ系は、北部・中央・西アジア一帯に自生する14種ほどの原種系を主とする系統で、クレマチスの中でも珍しい黄色の花をつけるのが特徴です。 初夏~秋に咲く遅咲き系 […]
-
クレマチス テキセンシス(原種系~実生系)
クレマチス テキセンシスの特徴 アメリカに自生するテキセンシス系のクレマチスで、原種系~実生で、赤い壺型の可愛らしい花を咲かせます。 実生のものは真っ赤~朱色~ピンク系と、花色が微妙に異なり、色幅があります。 剪定(新枝 […]
-
クレマチス テキセンシスレッド(原種系~実生系)
クレマチス テキセンシスレッドの特徴 アメリカに自生するテキセンシス系のクレマチスで、原種系~実生で、赤い壺型の可愛らしい花を咲かせます。 外弁は赤で、内側が白ものものや、内側も真っ赤なものなど、色幅があります。 剪定( […]
-
クレマチス テッセン(鉄線)
クレマチス テッセン(鉄線)の特徴 白に中心が紫色のバイカラーで、日本でも古くから茶花としても愛されてきたお花です。 中国原産で、ドイツ人の博物学者シーボルトが1836年に植物標本としてヨーロッパに持ち帰ったとされていま […]
-
クレマチス てしお(天塩)
クレマチス てしお(天塩)の特徴 淡い青紫の八重咲き、日本生まれのパテンス系の品種です。 名前の由来は、北海道天塩郡の地名からつけられたそうです。 淡いブルーが涼しげで優しい雰囲気のあるお花です。似た品種に「ルリオコシ」 […]
-
クレマチス ドクターラッペル
クレマチス ドクターラッペルの特徴 ピンク色に濃いピンクの筋が入るとっても華やかな花色で、古くからあるパテンス系の品種です。丈夫で育てやすい事から、開花した鉢花で出回ることが多いです。 「ドクターラッペル」の名前の由来は […]
-
クレマチス ナイトベール
クレマチス ナイトベールの特徴 花径は7~9cmほどの中大輪で、ワインレッドのシックなクレマチスです。 花弁は4~6枚で紫~赤紫のお花、花弁の中心に明るめの筋が入ります。 南ヨーロッパ~イタリア、アジア南西部にかけて自生 […]