「タグ: 半日陰でもOK」の検索結果
161-168 / 全176件
-
ヤツデ
ヤツデの特徴 存在感のある大きな美しい葉っぱ、湿気や日陰に強く、日の当たらないシェードガーデンでも重宝される樹木です。 昔から縁起の良い植物といわれており、千客万来などの縁起を担いで、お庭や玄関先に植えられ、日本では古く […]
-
ネム(ネムノキ、合歓木)
ネムの特徴 初夏ごろに白またはピンクのふわっとした花を咲かせます。夕方になると葉を合わせるように閉じ、それが眠ったように見えることからネムノキの名前がつきました。 中国ではネムノキが夫婦円満の象徴とされているそうです。 […]
-
ツバキ(椿)
ツバキの特徴 茶花などでも古くから日本人に親しまれてきた常緑高木。冬から早春にかけて、鮮やかな花を咲かせます。 花はサザンカ(山茶花)と似ていますが、椿は咲き終わった花が、その花の形のまま落ちて散るのに対し、山茶花は花び […]
-
カリステモン(キンポウジュ(金宝樹))
カリステモン(金宝樹)の特徴 5月ごろに赤いブラシのようなお花をつける常緑低木。英語では「ボトルブラッシュ」、和名では「ブラシの木」とも呼ばれています。 また、別名の「金宝樹」の文字から縁起の良い樹としても親しまれていま […]
-
シャクナゲ(石楠花)
シャクナゲの特徴 常緑で葉に光沢があり、枝先にまとまって多数の花をつける常緑低木です。(高木になるタイプもあります) 大きく豪華な花びらをつけることから「花木の女王」と呼ばれています。 元々ヒマラヤの高山地帯に生える植物 […]
-
シャクヤク(芍薬)
シャクヤクの特徴 「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」と言われ、牡丹と並ぶ豪華でエレガントな人気の花木です。 観賞用として多数の園芸品種があり、古くから親しまれてきました。 シャクヤクの栽培 日当たりと水はけがよく、 […]
-
クチナシ(梔子)
クチナシの特徴 甘くリラックスさせる香りを漂わせるクチナシの花は初夏を感じさせてくれる花の一つ。 日本三大香木(ジンチョウゲ・クチナシ・キンモクセイ。ロウバイを入れて四大香木とする場合もあります)の一つです。 クチナシの […]
-
ジンチョウゲ(沈丁花)
ジンチョウゲの特徴 香りのよい花を早春に咲かせる常緑の花木です。花が満開になると甘くさわやかな香りを漂わせて、春の訪れを感じさせてくれます。 日本三大香木(ジンチョウゲ・クチナシ・キンモクセイ。ロウバイを入れて四大香木と […]