「タグ: 春に咲く」の検索結果
41-48 / 全116件
-
ネコヤナギ(猫柳)
ネコヤナギの特徴 早春ごろに白銀色のふさふさした猫のしっぽのような花穂をつける愛らしい落葉低木です。 北海道から九州にかけて河川の近くなど日本各地に自生しており、古くから春を告げる植物としても愛されています。 3月~4月 […]
-
トサミズキ(土佐水木)
トサミズキの特徴 黄色の小花が連なるように垂れ下がって咲く落葉低木です。高知県内の山地の石灰岩地域に多く生育しています。 独特の花姿には風情があり、切り花としても親しまれています。 花に香りのある「ニオイトサミズキ」、葉 […]
-
フジ(藤)
フジの特徴 フジは、4月下旬から5月上旬に長い穂のような花序を垂れ下げて咲く、観賞価値の高いつる性の花木。ゴールデンウィーク頃に咲く、5月を代表する花です。 日本各地に藤の名所があり、中でも栃木県の「あしかがフラワーパー […]
-
ボタン(牡丹)
ボタンの特徴 ボタンは8世紀に、中国から薬用植物として渡来したといわれていますが、その後、観賞用にも栽培されるようになり、江戸時代には数多くの観賞用の園芸品種が生み出されました。美しい女性の容姿や立ち居振る舞いが、「立て […]
-
ライラック(リラ)
ライラックの特徴 フランス語ではリラ。花は枝先に穂状に多数つけ、芳香があります。 冷涼な地域の代表的な庭園木で、北海道では公園木や街路樹としても植えられています。 涼しい地域を好むため、高温多湿の東京ではやや育てるのが難 […]
-
ハナミズキ(花水木)
ハナミズキの特徴 シンボルツリーとしても人気の花木で、街路樹、公園木のほか、景観木としても広く利用されています。 花は、本来の花弁ではなく、総苞片(花のつけ根の葉)です。秋の紅葉や赤熟した果実なども楽しめる人気の花木。 […]
-
サクラ(桜)
サクラの特徴 万葉集や古今和歌集でも詠まれているほど、古くから日本人に愛されてきた日本を代表する花木。特に人気なのは「染井吉野」。 日本固有種としては、オオシマザクラ、ヤマザクラ、マメザクラ、エドヒガン、クマノザクラなど […]
-
ウメ(梅)
ウメの特徴 桜同様、日本人に古くから愛されてきたお花。小さな盆栽仕立てなども流通します。 一般的にお花を観賞する「花梅」と、実を収穫する「実梅」に分かれて販売しています。 古くから、花・香り・果実の3拍子揃った春を告げる […]