「タグ: つる性」の検索結果
33-40 / 全77件
-
フジ(藤)
フジの特徴 フジは、4月下旬から5月上旬に長い穂のような花序を垂れ下げて咲く、観賞価値の高いつる性の花木。ゴールデンウィーク頃に咲く、5月を代表する花です。 日本各地に藤の名所があり、中でも栃木県の「あしかがフラワーパー […]
-
ツルバラ(CL)
ツルバラの特徴 ツルバラは、バラの中でもツルが2m以上に伸びるタイプの系統で、壁面やアーチなどに這わせて楽しめるバラです。 クライミングローズの略で(CL)という表記であらわされます。 主に一季咲きの品種が多いですが、一 […]
-
クレマチス ザ・プレジデント
クレマチス ザ・プレジデントの特徴 濃い目の紫に蕊(しべ)も紫のすっきりとしたお花。1873年にイギリスで生まれたとされる銘花です。 ‘Jackmanii'(ジャックマニー) × C. patens seed […]
-
クレマチス しろまんえ(白万重)
クレマチス しろまんえ(白万重)の特徴 白に中心が紫色のバイカラーの「テッセン(鉄線)」(Clematis florida var florida ‘Sieboldii’ )の枝変わり。 咲き始め […]
-
クレマチス ジャックマニー
クレマチス ジャックマニーの特徴 ヨーロッパの「ビチセラ」と、アジア系の「カザグルマ」とを交配させて生まれたお花で、1858年頃に作出されたとされる古い品種です。 4弁の青紫~紫のお花で中輪で、気温が低いと青みが強くなり […]
-
クレマチス ジャックマニースパーバ
クレマチス ジャックマニースパーバの特徴 4弁の青紫~紫の「ジャックマニー系」のお花で、「ジャックマニー」と比べると花径が8~15cmと大きめです。 環境や気温によっては赤紫の色合いになる場合があります(気温が低いと青み […]
-
クレマチス ジョンハクスタブル
クレマチス ジョンハクスタブルの特徴 純白の花弁(正確には萼)にクリーム色の蕊(しべ)で「ジャックマニー系」のお花です。花径は約10~15cmと大きめ。 花弁の中心に筋が入り、ゆったりとしたウエーブがかり、そりかえるよう […]
-
クレマチス しらゆきひめ(白雪姫)
クレマチス しらゆきひめ(白雪姫)の特徴 白のキリッとした剣弁で蕊(しべ)はクリーム色の清楚なクレマチス。 スッキリとした剣弁になる場合と、やや丸弁になる場合と個体差があるようです。 1989年に日本で作出された品種です […]