「タグ: つる性」の検索結果
41-48 / 全89件
-
クレマチス しろまんえ(白万重)
クレマチス しろまんえ(白万重)の特徴 白に中心が紫色のバイカラーの「テッセン(鉄線)」(Clematis florida var florida ‘Sieboldii’ )の枝変わり。 咲き始め […]
-
クレマチス ジャックマニー
クレマチス ジャックマニーの特徴 ヨーロッパの「ビチセラ」と、アジア系の「カザグルマ」とを交配させて生まれたお花で、1858年頃に作出されたとされる古い品種です。 4弁の青紫~紫のお花で中輪で、気温が低いと青みが強くなり […]
-
クレマチス ジャックマニースパーバ
クレマチス ジャックマニースパーバの特徴 4弁の青紫~紫の「ジャックマニー系」のお花で、「ジャックマニー」と比べると花径が8~15cmと大きめです。 環境や気温によっては赤紫の色合いになる場合があります(気温が低いと青み […]
-
クレマチス ジョンハクスタブル
クレマチス ジョンハクスタブルの特徴 純白の花弁(正確には萼)にクリーム色の蕊(しべ)で「ジャックマニー系」のお花です。花径は約10~15cmと大きめ。 花弁の中心に筋が入り、ゆったりとしたウエーブがかり、そりかえるよう […]
-
クレマチス しらゆきひめ(白雪姫)
クレマチス しらゆきひめ(白雪姫)の特徴 白のキリッとした剣弁で蕊(しべ)はクリーム色の清楚なクレマチス。 スッキリとした剣弁になる場合と、やや丸弁になる場合と個体差があるようです。 1989年に日本で作出された品種です […]
-
モッコウバラ(木香薔薇)
モッコウバラの特徴 モッコウバラは中国原産の常緑低木、一季咲きのつるバラです。モッコウバラは非常に強健で、病害虫の被害の少ない育てやすいバラです。 モッコウバラの開花期は4~5月です。花色は白かカスタードクリームのような […]
-
クレマチス ダッチェス・オブ・エジンバラ
クレマチス ダッチェス・オブ・エジンバラの特徴 華やかな雰囲気のある白の八重咲き。1874年に作出されたとされる古くからある品種です。 咲き始めはグリーンがかっていて、咲き進むと白さが増します。 すっきりとした一重のクレ […]
-
クレマチス ダニエルデロンダ
クレマチス ダニエルデロンダの特徴 濃い目の紫の大輪で、花弁(正確には萼)の中心に淡い紫の筋が入ります。 お花は15~22cmとクレマチスの中でも大きく、半八重~シングル咲きで、パテンス・ラヌギノーサ系。 1881年にイ […]