「カテゴリー: 草花・鉢花」の検索結果
241-248 / 全357件
-
セージ(コモンセージ)(サルビア・オフィシナリス)
セージ(コモンセージ)の特徴 セージはかなりたくさんの種類がありますが、キッチンハーブとして使われるもの、スパイスなどで売られたりしているセージは、「コモンセージ(学名:Salvia officinalis)」の事を指し […]
-
モナルダ(ベルガモット)
モナルダ(ベルガモット)の特徴 葉っぱや茎に強い芳香があるハーブで、イタリアの柑橘類ベルガモットオレンジの香りにたとえられる事からベルガモットとも呼ばれます。 生葉や花びらを料理の香りづけにしたり、乾燥させたものをハーブ […]
-
観賞用トウガラシ
観賞用トウガラシの特徴 シシトウや鷹の爪など食用としてのトウガラシと同じ仲間で、さまざまな品種があります。 斑入りの葉できれいなものはカラーリーフとしても人気です。 トウガラシの大半はカプシカム・アンヌム種で、食用のトウ […]
-
マツバボタン(松葉牡丹)
マツバボタン(松葉牡丹)の特徴 マツバギク(松葉菊)やポーチュラカと同じような肉厚の葉っぱで、牡丹のようなふんわりとしたお花を咲かせます。 お花は一日花ですが、暑さにも負けず次々と咲き、夏花壇では定番のお花。 あまり手を […]
-
マツバギク(松葉菊)
マツバギク(松葉菊)の特徴 葉っぱがすこし多肉質で、春~初夏に鮮やかな赤や紫の花を咲かせます。 種が多く、メセン類のランプランサス属(Lampranthus)、花色が豊富な交配種のスペクタビリス種(L. spectabi […]
-
ゲンペイカズラ(源平葛)(クレロデンドロン)
ゲンペイカズラ(源平葛)の特徴 白い萼と赤い花が美しいつる植物です。赤と白の対比が源氏と平氏に見立てたことが由来とされています。 初夏から秋まで咲きますが寒さには弱いので、冬は室内に入れてください。 ゲンペイカズラ(源平 […]
-
ヘリオトロープ
ヘリオトロープの特徴 紫または白の、バニラのような甘い香りがする低木です。(一年草の品種もあります)香りがよいことから香水の原料としても利用されています。 ヘリオトロープの品種はたくさんあり、園芸種も含めると100種類以 […]
-
ソラナム(ソラナム・ラントネッティ)
ソラナム(ソラナム・ラントネッティ)の特徴 ヤマホロシ(ツルハナナス)と同じナス科のお花で、以前はソラナムの仲間とされていましたが現在はリシアンサスの仲間に変更されたようです。 斑入りの明るい葉のものが「ソラナム・ラント […]