「カテゴリー: 草花・鉢花」の検索結果
49-56 / 全369件
-
カランコエ・ウェンディ
カランコエ・ウェンディの特徴 小さな小花が密集して咲くカランコエとは異なり、壺型のベルのような花をつけます。 カランコエ‘ウェンディ’という名前が一般的で多く出回ります。 オランダの大学でつくり出された園芸品種との事で「 […]
-
カランコエ
カランコエの特徴 カランコエはベンケイソウ科の植物で、多肉植物としても分類されています。 さまざまな種類があるのですが、園芸店では赤や黄色の小花を咲かせる鉢物が出回ります。 冬~春に入荷することが多いですが、季節にあまり […]
-
サイネリア(シネラリア)
サイネリア(シネラリア)の特徴 冬の鉢花として、こんもりと咲いた青や紫、ピンクなどの花が出回ります。 ピンクや赤紫などいろいろな花色があるのですが、キク科の植物にはあまり少ない鮮やかな青花が美しく、ひときわ目を惹きます。 […]
-
ギリア・トリコロール
ギリア・トリコロールの特徴 青花のギリア・カピタータと同じギリアの中のひとつで、お花の中心が濃く、英名ではバードアイズ(Bird’s eyes)とも呼ばれます。 ナチュラルな雰囲気で花壇に植えると優しい雰囲気 […]
-
ギリア・カピタータ(レプタンサブルー)
ギリア・カピタータ(レプタンサブルー)の特徴 ギリアは、涼し気なブルーの玉状のお花を咲かせるものが比較的多く流通します。 原種は50種ほどあるとされ、青花のギリア・カピタータ(Gilia capitata)、ピンクの花を […]
-
タマクルマバソウ(玉車葉草)(アスペルラ・オリエンタリス)
タマクルマバソウの特徴 淡いブルーの星型の筒状の小花が密集して玉咲きのようになる、柔らかで優しげでありつつも、爽やかな印象のお花です。 学名はアスペルラ・オリエンタリス(Asperula orientalis) タマクル […]
-
アザレア
アザレアの特徴 アザレアとは西洋ツツジ(西洋躑躅)のことで、19世紀初頭にヨーロッパで盛んに作られるようになったとされています。 日本のツツジ(躑躅)と似ていますが、大型のお花、八重咲きなど、より華やかな雰囲気があります […]
-
ニゲラ
ニゲラの特徴 ふんわりとした葉っぱに小さめの八重咲(または一重)のお花を咲かせる可愛らしい植物です。 細かい葉っぱがふんわりとしていて、英名では「ラブインアミスト(霧の恋人)」と呼ばれています。 和名ではクロタネソウ(黒 […]