「タグ: 1年草」の検索結果
113-120 / 全134件
- 
                    
    トレニア(夏すみれ) トレニアの特徴 暑い夏の間も次々と花を咲かせてくれるお花。別名:夏スミレ。 青花は涼しげな雰囲気があり、初心者でも育てやすい植物です。 従来種はこんもりする程度ですが、「トレニア カタリーナブルーリバー」「トレニア サマ […] 
- 
                    
    ラークスパー(千鳥草) ラークスパー(千鳥草)の特徴 ディルフィニウムに似た花穂状の青や紫のお花を咲かせます。 ディルフィニウムと比べると密な花穂ではなくパラパラとお花が咲く感じで、楚々とした風情があります。 ラークスパーの名前の由来は、Lar […] 
- 
                    
    ブラキカム(ヒメコスモス、姫秋桜) ブラキカムの特徴 小さな小菊のような花を咲かせる可愛らしいお花で、一年草のタイプと多年草(宿根草)のタイプがあります。 一年草のものはブラキスコメ・イベリディフォリア(Brachyscome iberidifolia)で […] 
- 
                    
    タチアオイ(ホリホック、アルセア) タチアオイ(ホリホック、アルセア)の特徴 2mくらいに伸びる長い茎に、花を穂状につけます。 梅雨入りごろ、花穂の下から咲き始めて順々に咲き上がり、花が終わるころに梅雨が明けるといわれています。 多数の園芸品種があり、主な […] 
- 
                    
    ダイソディア(ダールベルクデージー) ダイソディア(ダールベルクデージー)の特徴 黄色い野菊のような小花を咲かせる、暑さに強い可愛らしいお花です。 初夏ごろから晩秋まで途切れることなく花を咲かせるので、花壇にも重宝するお花。 ダイソディア(ダールベルクデージ […] 
- 
                    
    センニチコウ(千日紅) センニチコウ(千日紅)の特徴 センニチコウは、花そのものではなく紫やピンク、白、黄、赤に色づく苞(ほう)を観賞します。 お花はどこにあるのかというと、苞(ほう)の隙間にある小さなものがお花です。 切った枝を風通しの良いと […] 
- 
                    
    ジニア(百日草) ジニア(百日草)の特徴 ジニアは、和名ではヒャクニチソウ(百日草)とも呼ばれています。「百日」というだけあって開花期間が長く、次々と咲き続けます。 「百日草」の名で流通する従来種と、「ジニア・リネアリス」「ジニア・プロフ […] 
- 
                    
    リナリア(姫金魚草) リナリア(姫金魚草)の特徴 キンギョソウ(金魚草)を小さくしたようなお花で、和名はヒメキンギョソウ(姫金魚草)です。 一年草タイプと多年草(宿根草)タイプのものとがあり、多く出回るのは背丈の低い一年草のもの(リナリア・ビ […]