「タグ: 多年草」の検索結果
73-80 / 全509件
-
ヤグルマギク(矢車菊)(セントーレア)(コーンフラワー)
ヤグルマギク(矢車菊)の特徴 春~初夏ごろに濃い青色の美しい花を咲かせます。 この青には、特別に人を癒す力があるとされ、古代エジプトでも魔除けの力を持っていると考えられていたようです。 野生のヤグルマギクの青色は、あらゆ […]
-
ユキワリソウ(雪割草)
ユキワリソウ(雪割草)の特徴 春の訪れを告げる早春に咲くお花の代表で、可憐なお花を咲かせます。 日本では北陸地方以北の本州日本海側に分布し、雑木林の斜面や山地の林床などに自生しています。 園芸品種も多く、銘品といわれる高 […]
-
クナウティア(アカバナマツムシソウ)
クナウティア(アカバナマツムシソウ)の特徴 マツムシソウ(スカビオサ)を小さくしたような赤紫の花を咲かせます。 アカバナマツムシソウとかワイルドマツムシソウなどと呼ばれることがありますが、マツムシソウ(スカビオサ)とは属 […]
-
スカビオサ(西洋松虫草)
スカビオサ(西洋松虫草)の特徴 薄紫や赤などいろんな種類がある可愛らしいお花です。 和名の「松虫草」は、松虫がなく頃に咲くことから名付けられたとされています。 日本に自生するタカネマツムシソウなどは花後枯れる一年草(二年 […]
-
ベニチガヤ(紅茅)
ベニチガヤ(紅茅)の特徴 葉先が赤く色づく美しいグラスで、人気のある植物です。 春に緑色の葉が芽吹き、色づき始めるのは初夏ごろからとなります。 あまり日が当たらない暗い場所では色づかない場合があります。 日本では北海道~ […]
-
シモバシラ(霜柱)
シモバシラ(霜柱)の特徴 日本固有の植物で秋に白い清楚な花をつける多年草です。 シモバシラ(霜柱)の名前の由来は、冬の時期に、枯れた茎に、地中から吸い上げた水分がにじみ出て、氷の結晶のような白い柱ができることからとされて […]
-
ヒナソウ(雛草)
ヒナソウ(雛草)の特徴 北米東部の砂質の土壌の草原などに自生してる植物で、 小さな青みがかった四弁のたいへん可愛らしい花を咲かせます。 青花と白花とがありますが、白花も真っ白ではなく、ほんのり青みががっているのが特徴で、 […]
-
シュウカイドウ(秋海棠)
シュウカイドウ(秋海棠)の特徴 ベゴニアのひとつで、ガーデニング苗として定番のベゴニア・センパフローレンスを清楚にした感じの山野草です。 もともと中国やマレー半島に自生していた植物で、中国から園芸種として日本にわたってき […]