「タグ: 多年草」の検索結果
121-128 / 全509件
-
ミソハギ(禊萩)
ミソハギ(禊萩)の特徴 長い茎にやや濃いめのピンクの小さな小花が穂のように咲く多年草です。 日本各地の湿地や田んぼのあぜ道、小川沿いや用水路の脇などでよく見られます。 和風のお庭にもよく合い、野趣に富んだ味わいがあります […]
-
フウチソウ(風知草)
フウチソウ(風知草)の特徴 風にそよぐ涼し気な葉が美しい、育てやすいリーフプランツです。 斑入り葉、黄金葉などいくつかの種類があり、和風のお庭や盆栽仕立てなどでも人気です。 半日陰でも育つので、シェードガーデンにもおすす […]
-
アッツザクラ(アッツ桜)(ロードヒポキシス)
アッツザクラ(ロードヒポキシス)の特徴 南アフリカ原産の球根植物で、鮮やかなピンクや赤のお花をつけます。 マーガレットやキクなどにみられる一般的なお花にある花芯がなく、6弁の花びらだけに見えるのが特徴。 雄しべと雌しべも […]
-
ワレモコウ(吾亦紅)
ワレモコウの特徴 赤茶色の小さな実のような花をさかせる多年草で、ぱっと見はとても地味です。 ですが、この独特の渋さが逆に魅力で、フラワーアレンジメントや寄せ植えなどにもよく使われる人気の植物。 背が高くなるタイプ、コンパ […]
-
パイナップルリリー(ユーコミス)
パイナップルリリーの特徴 名前の通りパイナップルのような見た目からパイナップルリリーと呼ばれます。 初夏ごろに花茎が立ち上がり、下から順に小さな花が咲いていきます。 原産地の南アフリカでは14種類くらいの原種が知られてい […]
-
ススキ
ススキの特徴 秋の七草のひとつで、銀色に光る穂がとても美しく、日本の秋を象徴する古くから愛されてきた植物です。 日当たりのよい場所に群生した草姿はなんともいえない風情溢れるものがあります。 十五夜のお月見を始めとして、蒔 […]
-
ハス(蓮)
ハス(蓮)の特徴 スイレン(睡蓮)と並ぶ人気の水生植物で、塊茎はレンコンとして食卓ではお馴染みの食材です。 スイレン(睡蓮)は、水面に浮かぶような草姿ですが、ハス(蓮)は、葉と花茎がすっと伸びて、水面よりも上部に展開しま […]
-
スノードロップ(ガランサス)
スノードロップの特徴 「雪の耳飾り」「雪の雫」という名前にふさわしく、春の雪解け頃に雪の中から顔を出す可憐な花姿は、春の訪れを真っ先に感じさせてくれます。 背丈が低く可愛らしい花姿で、スノーフレークと並びとても人気のある […]