「カテゴリー: 草花・鉢花」の検索結果
209-216 / 全369件
-
宿根ヒマワリ「レモンクイーン」
宿根ヒマワリ「レモンクイーン」の特徴 従来のヒマワリは一年草ですが、こちらは毎年花を咲かせる宿根草です。 寒くなると地上部が枯れますが翌年また出てきます。 通常のヒマワリよりも小ぶりの花で、たくさんのお花をつけるのが特徴 […]
-
サンビリーバブル(1000輪咲きヒマワリ)
サンビリーバブルの特徴 株式会社ハルディン(Jgardin)の登録商標の商品で、1000輪咲きヒマワリの名で登場。長期間、たくさんの花が連続開花するヒマワリの改良種。 2018年英国王立園芸協会主催のチェルシーフラワーシ […]
-
ヒマワリ(向日葵)
ヒマワリ(向日葵)の特徴 夏に咲くお花の代表的存在。夏と言えばヒマワリ(向日葵)が真っ先に思い浮かぶほど夏のイメージそのものです。 1~2mにも生長する大型種の他、可愛らしいミニヒマワリや中型種など、かなりたくさんの園芸 […]
-
アサガオ(朝顔)
アサガオ(朝顔)の特徴 アサガオ(朝顔)は、誰でも一度は子供の頃に育てたことがあるお花ではないでしょうか。 ヒマワリ(向日葵)と並んで夏を代表するつる植物です。 江戸時代に大流行し、たくさんの園芸品種が作られたとされてい […]
-
キャッツウィスカー(ネコノヒゲ)
キャッツウィスカー(ねこのひげ)の特徴 ピンとした雄しべが猫のヒゲに似ていることから、和名が「ネコノヒゲ(猫の髭)」。 属名のクミスクチンは、マレー語で、クミス=ひげ、クチン=猫 の意味です。英名のキャッツウィスカーも= […]
-
ダイコンドラ(ディコンドラ)
ダイコンドラ(ディコンドラ)の特徴 小さな可愛らしい葉っぱで、這うように広がるリーフプランツです。 暑さにも寒さにも強く丈夫で、グランドカバープランツとして下草コーナーに入荷することが多いです。 ダイコンドラ自体はたくさ […]
-
グレコマ(カキドオシ)
グレコマ(カキドオシ)の特徴 丸っこい斑入りの葉がかわいらしいつる性のリーフプランツです。寄せ植えにも使いやすく、丈夫で育てやすいので初心者にもおすすめです。 散り斑の美しい園芸種もあります。 乾燥させたグレコマは、「連 […]
-
アスクレピアス
アスクレピアスの特徴 赤と黄色の鮮やかな小花を咲かせる多年草です。他にも黄花やオレンジのものなどいくつかの種類がありますが、園芸店に出回るのは上記写真の赤と黄色のアスクレピアス・クラサヴィカが多いです。 花後にタンポポの […]