「カテゴリー: リーフプランツ」の検索結果
1-8 / 全85件
-
フェスツカグラウカ
フェスツカグラウカの特徴 シルバーブルーの青みのある銀葉の細葉で、こんもりと針山のように密生する人気のグラスです。 フェスツカグラウカの栽培 置き場所 日当たりが良く、風通し、水はけのよい場所で育てます。 用土 水はけの […]
-
カゲツ(花月)(金のなる木)
カゲツ(花月)(金のなる木)の特徴 別名「金のなる木」とも呼ばれ、縁起の良い植物として昔から愛されてきた植物です。 肉厚の葉っぱで、多肉植物としても分類されます。 冬頃に明るいピンクや白の可愛らしいお花を咲かせます。 ( […]
-
ハボタン(葉牡丹)
ハボタン(葉牡丹)の特徴 キャベツの仲間で、非結球性ケールから改良されたとされる観賞用の植物です。色づく葉を冬から春にかけて楽しみます。 花の少ない冬のお庭に彩りを加え、また、お正月の縁起物として、昔は大株のものを花壇な […]
-
オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)
オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)の特徴 ヘデラは、一般的にツタ(蔦)、アイビーと呼ばれるリーフプランツで、セイヨウキヅタとも呼ばれます。アイビーは英名、ヘデラは学名です。 オカメヅタは、ヘデラの中でも葉っぱがふんわり […]
-
サントリナ(コットンラベンダー)
サントリナの特徴 細かい切れ込みのあるような柔らかな銀葉がきれいなシルバーリーフプランツで、ヨモギとラベンダーを併せもつような爽やかな香りがあります。 香りがよいことから、ポプリ、虫よけなどの用途として、ハーブコーナーに […]
-
テラスライム(イポメア)
テラスライム(イポメア)の特徴 「テラスライム」は、サントリーフラワーズの登録商標で、植物的には「イポメア」という名のつる性植物です。 「イポメア」は、朝顔やサツマイモの仲間で、葉っぱを楽しむカラーリーフプランツです。 […]
-
ベニチガヤ(紅茅)
ベニチガヤ(紅茅)の特徴 葉先が赤く色づく美しいグラスで、人気のある植物です。 春に緑色の葉が芽吹き、色づき始めるのは初夏ごろからとなります。 あまり日が当たらない暗い場所では色づかない場合があります。 日本では北海道~ […]
-
ハンゲショウ(半夏生)
ハンゲショウ(半夏生)の特徴 水辺に群生する白の斑がたいへん美しい涼しげな植物です。 「半夏生」の名は、夏至から11日目を半夏生(ハンゲショウ)と呼び、その頃に花を付けることから名付けられたそうです。 葉っぱの半分ほどが […]