「タグ: 落葉」の検索結果
25-32 / 全208件
-
タツタソウ(竜田草)
タツタソウ(竜田草)の特徴 山地の林床などに自生する薄紫の可憐な花を咲かせる多年草です。 大株になると、優し気な薄紫のお花がびっしりと咲き、涼し気でとても美しいです。 最初に花茎がのび、開花、花後に葉っぱがのびてきます。 […]
-
バイカカラマツ(梅花落葉松)
バイカカラマツ(梅花落葉松)の特徴 明るめの林床などに自生する植物で、雪割草にも似た小さなお花を咲かせるとても可愛らしい人気の植物です。 清楚な一重の白花のほか、八重咲きや万重咲きなど、たくさんの品種があり多彩です。 バ […]
-
シラヒゲソウ(白髭草)
シラヒゲソウ(白髭草)の特徴 花弁の外側が糸のように細かい切れ込みのあるもじゃもじゃした花びらが特徴。涼しげで清楚なお花です。 ウメバチソウ(梅鉢草)と同じ仲間で、山地の湿った日陰や湿地、沼地などに自生しています。 ひと […]
-
ウメバチソウ(梅鉢草)
ウメバチソウ(梅鉢草)の特徴 日本各地の日当たりの良い湿地や、水が染み出すような山の傾斜地などに自生しているお花で、家紋の“梅鉢”に似ていることからウメバチソウ(梅鉢草)と名づけられたそうです。 園芸店ではだいたい9月ご […]
-
ダンギク(段菊)(カリオプテリス)
ダンギク(段菊)の特徴 夏~秋頃に涼し気なブルーや白またはピンクの花を咲かせます。下から段々に花が咲くのでダンギク(段菊)と呼ばれます。 海辺に近い岩場や急斜面などに自生しています。日本では自生種が激減しており、環境省レ […]
-
シンフォリカルポス
シンフォリカルポスの特徴 秋~冬にかけて白またはピンクの可愛らしい実をつける植物で、フラワーアレンジメントなどによく使われます。 また、クリスマスのオーナメントなどにも使うとたいへん可愛らしいです。 可愛らしい見た目の実 […]
-
タイツリソウ(鯛釣草)(ケマンソウ)
タイツリソウ(鯛釣草)(ケマンソウ)の特徴 赤やピンクのハート型のお花がぶら下がるように連なって咲く可愛らしい植物です。 枝にぶら下がった姿が鯛に似ていることからタイツリソウ(鯛釣草)と呼ばれます。 別名のケマンソウ(華 […]
-
ツクシカラマツ(筑紫唐松)
ツクシカラマツ(筑紫唐松)の特徴 小さな淡いピンクの花火のような可憐な花を咲かせます。 日本原産ですがはっきりとした自生地は不明で、対馬列島から済州島に分布するムラサキカラマツと屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種 […]