「タグ: 高木」の検索結果
1-8 / 全17件
-
ニーム(インドセンダン)
ニーム(インドセンダン)の特徴 園芸用品として、ニームオイルやニームケーキなどさまざまな資材が販売されるようになってきましたが、原産地では、「神聖なる木」「神秘の樹木」などと呼ばれ古くから愛されてきた樹木で、天然の虫除け […]
-
パキラ
パキラの特徴 手のひらを広げたような光沢のある5枚の葉が美しい観葉植物です。幹が編み込まれたものも多くみかけます。 耐陰性もあり、インテリアグリーンとしても定番の植物です。 パキラの栽培 置き場所 日当たり~半日陰の、風 […]
-
エバフレッシュ
エバフレッシュの特徴 細かな涼しけのある葉の観葉植物で、ネムノキ(合歓木)の仲間として知られています。 夜になると葉が閉じる性質があります。これは夜に葉から水分の蒸発を防ぐためとされています。 爽やかな草姿からインテリア […]
-
フィカス・ウンベラータ
フィカス・ウンベラータの特徴 「フィカス・アルテシマ」や、「フィカス・ベンガレンシス」など、ゴムの木の仲間のフィカス属はたくさんの種類があります。 ゴムノキの特性である柔らかな枝を利用して曲がりの樹形に仕立てたものは、ひ […]
-
バオバブ
バオバブの特徴 サン=テグジュペリ著の小説「星の王子さま」に出てくる木として有名です。 遠目に根が上を向いているように見えるため、まるで悪魔が巨木を引き抜いて逆さまに突っ込んだようだと「逆さまの木」とも呼ばれています。 […]
-
モミジ(紅葉)
モミジの特徴 カエデ科カエデ属の高木で、秋の紅葉シーズンは日本各地で紅葉狩りを楽しむことができ、古くから日本人に愛されてきた樹木のひとつです。 園芸的には一般的に切れ込みが深く数が多いものをモミジ、浅く少ないものをカエデ […]
-
ネム(ネムノキ、合歓木)
ネムの特徴 初夏ごろに白またはピンクのふわっとした花を咲かせます。夕方になると葉を合わせるように閉じ、それが眠ったように見えることからネムノキの名前がつきました。 中国ではネムノキが夫婦円満の象徴とされているそうです。 […]
-
ツバキ(椿)
ツバキの特徴 茶花などでも古くから日本人に親しまれてきた常緑高木。冬から早春にかけて、鮮やかな花を咲かせます。 花はサザンカ(山茶花)と似ていますが、椿は咲き終わった花が、その花の形のまま落ちて散るのに対し、山茶花は花び […]